こんにちは、カツです😊
今日は“ちょっと怖いリアル”を共有します…
先日、子どもに将来のためにと渡した1万円札が、気づけばスーパーのレジでレジ袋代くらいの価値しかなくなっていたんです😢
「えっ、こんなに価値が下がるものなの?」と驚愕。しばらく放心しました。
実はこれ、インフレ(物価上昇)のスピードが速い現代では現金だけに頼るのは“命拾い”してるだけかもしれないという問題を象徴しています。
① なぜ“現金だけ”だと資産が目減りするのか?
あなたは「貯金=安全」と思っていませんか?実は今、
- 物価は上がり続け、
- 金利はほぼゼロ、
- インフレ率は年2〜3%。
この状態で現金を塩漬けにするということは、年間数%ずつ資産が減っているのと同じなのです。
🧠用語解説:インフレ率と実質金利
インフレ率:物価が上がる割合(例:年3%)
実質金利:名目金利(銀行預金など)からインフレ率を除いた数値。
ここ数年はインフレ率3%に対して金利0%…つまり実質マイナス金利状態です。
📈 統計で見る現金リスク
日本銀行のデータによれば、1980年に100円で買えたパンは、2025年には150円になっています(インフレ率平均約1.5%)
このまま放置すれば、貯金している間にも実質価値が減っていくのです😱
NG例:「貯金だけで安心!」と思っている人
・「老後資金は預金だけで貯めている」 → インフレに負けて実質目標未達成の可能性あり
・「ボーナス貯金だけでOK」 → 物価上昇がボーナスの目減り以上…
この誤解あるあるに気づかないまま続けると、本当に危険です。
② どんなステップでインフレ対策すればいい?
ステップ①:支出を「リアル」に把握する
まずは毎月の支出を見える化。アプリや家計簿を使って「本当の生活費」を把握しましょう。
例:光熱費・食費・日用品…頻繁に使う項目こそインフレの影響が見えやすい!
ステップ②:現金だけじゃなく「資産運用」も取り入れる
資産運用と組み合わせることで、
- 💰 NISA/つみたてNISAで非課税運用、
- 📈 インデックス投資で市場成長に乗る、
- 💹 高配当株で配当収入を得る、
- 🌍 海外ETFやドル建て資産で分散投資。
ステップ③:リスクとリターンを自分で設計する
ハイリスク高リターンを狙うわけではなく、
- まずは自分のリスク許容度を知り、
- 次に「投資割合」「資産配分」「運用期間」⇦この三つを整理する。
用語解説:NISA・インデックス投資・ドルコスト平均法
NISA:年間120万円まで非課税で投資できる制度。
インデックス投資:市場の平均(指数)に連動して運用する手法。
ドルコスト平均法:定期的に一定額を買い続ける投資法。価格変動リスクを軽減できます。
ステップ④:現金比率を「多様化」する
全額を預金にしておくのではなく、
- 生活防衛資金(3〜6ヶ月)は現金+普通預金
- 余裕資金の50%は預金、残りは非課税口座や株・債券・ETFで運用
これだけで、インフレによる資産目減りをかなり抑えられます。
ステップ⑤:定期的にリバランス&情報チェック
年に1回は資産配分を見直すリバランスを行いましょう。
「偏っている? 見直すべき?」と自分のポートフォリオ相談をするのも効果的です。
補足:NG例と誤解
NG①:「元本保証だから全部預金でOK」→実は目減りします。
NG②:「投資は怖い…」と思って未経験のまま → チャンスを逃します。
③ まとめ:今すぐできる“行動3ステップ”
- ① 家計の見える化
- ② 資産配分を見直す
- ③ 少しずつ運用を始める(NISA・インデックス・分散)
現金だけでなく、運用との組み合わせが、インフレリスクに強いマインドセットを生み出します。
まずは「今月1000円だけ」「数ヶ月の間に一回だけ」でもOK!小さな行動が未来を変えます。
💬カツくんの一言
「貯金って安心だけど…その安心が“時間の敵”になることも😣
でも、少しずつ動いてみたら、案外ラクに感じたよ✨
まずは“試してみる”勇気が大切だね!」
💬カツくんの一言(続き)
「正直、ぼくも最初は“貯金最強!”って思ってたよ💰
だって、小さい頃から『お金は使わず貯めろ!』って教わってたし、それが“正義”だと思ってたんだよね。でも、ある日スーパーで
『え!?このお菓子、前は100円だったのに今は150円!?😳』ってなって…そこで気づいたんだ。
“あれ?お金って貯めてるだけじゃ価値が減ることもあるんだ…”って。そこから調べて、試して、ようやく資産形成にチャレンジするようになったんだ📘
NISAとか、インデックス投資とか、聞き慣れない言葉にビビったけど、
一つひとつ理解していけば、ちゃんと道は開けていくんだよ💡最初の一歩が怖いのは、みんな同じ。
でも、知識を持てば“お金に使われる人生”から“お金を味方にする人生”に変わるんだ。資産形成って、“未来の自分に向けてプレゼントを贈ること”でもあると思ってる🎁
だから、コツコツやっていこう!焦らず、自分のペースでね😌✨」
🧐さらに深掘りコラム|現金リスクって、実際どのくらい“危険”なの?
「インフレでお金の価値が下がる」って、言葉ではよく聞くけど…
実際どれだけのインパクトがあるか、ピンと来ない方も多いかもしれません。
たとえば、日本のインフレ率が年2%だとすると、
10年後に100万円の価値は、約82万円分の“モノしか買えない”状態に…😱
これって、何もしていなくても、18万円を失うのと同じです。
つまり、現金を貯めておくことは「安心」ではなく、「静かに減っていくリスク」を抱えている状態とも言えるのです。
💬カツくん:「ボーっとしてたら、お金が溶けてた!って、怖すぎるよね😨」
📊インフレの“正体”とは?
インフレとは、物やサービスの価格が時間とともに上昇していく現象です。
これは需要と供給のバランス、原材料費の高騰、人件費アップなど様々な要因で起こります。
最近で言えば、ガソリン・電気・卵・パン・牛乳……日常品すべてがじわじわ高くなってますよね?
この“じわじわ”が、長期的にはとんでもない差を生み出すんです!
💬カツくん:「子どもの頃に買ってた100円のうまい棒、今じゃ1本15円!?ってことあるよね💥」
💡対策その1:インフレに強い資産を持つ
- ✅ 株式(企業は物価が上がっても利益を上げやすい)
- ✅ 不動産(家賃収入はインフレに連動しやすい)
- ✅ 金・商品(インフレ時に価格上昇しやすい)
これらは“モノの価値”が上がることで、インフレの影響を受けにくくなると言われています。
💬カツくん:「株や金って、“物価に連動して強くなる”って思うと、ちょっと身近に感じるね✨」
💡対策その2:つみたて投資で“じわっと”守る
いきなり大金を投資するのは怖い…。でも、毎月少しずつなら?
そう、それが「つみたてNISA」や「iDeCo」の強みです!
例えば、毎月1万円を20年積み立てて、年5%の利回りで運用できたら…?
→なんと、**元本240万円が約411万円に増える**可能性があります📈
💬カツくん:「未来の自分にボーナスをプレゼント🎁するイメージで続けよう!」
🧠知識こそ、最大の防衛策!
資産形成って聞くと、
「難しそう」「ギャンブルみたい」「失敗したら怖い」…って思う方も多いはず。
でも、正しい知識を持って、仕組みを理解して、ルールを守ってやれば怖くないんです!
むしろ、やらないことの方がリスク。
これからもこのブログでは、資産形成の“正しい第一歩”をサポートしていきます😊
次回は「お金の増やし方の間違った考え方と、騙されやすい落とし穴💣」をテーマにお届け予定なので、ぜひお楽しみに!
💬カツくん:「知らないってだけで“損する人生”は、もう卒業しよう!いっしょに“学んで増やす”人生へ🏃♂️✨」
💣インフレ対策NG集!よくある誤解とその落とし穴
「なんとなく不安だから現金を多めに持ってる」
「インフレが来るって言っても、そんなにヤバいの?」
…なんて思っていませんか?
実はその“思い込み”、インフレ時代には危険な行動になってしまうこともあります😱
❌NG①:タンス預金で安心と思っている
「銀行が危ないかも?」「万が一に備えて現金を自宅に…」
その気持ち、分かります。
でも…タンス預金には次のようなリスクが💥
- ✔ 火災・盗難で失うリスク
- ✔ 資産が見えない=管理しづらい
- ✔ インフレで価値が目減り(例:100万円で買える物が年々減る)
💬カツくん:「“見える安心”が“隠れリスク”に変わってるかも!?😰」
❌NG②:「金(ゴールド)」を買えば絶対安心だと思っている
確かに、金はインフレに強いとされています。
でも、価格の上下もあるし、売買タイミングを間違えると損をすることも。
特に初心者がやりがちなのが…
- 🔻高値づかみ(ニュースを見て急いで買う)
- 🔻分散せずに一括購入(資金を集中させすぎ)
💬カツくん:「“金は安心”という思い込みはNG!分散とタイミングがカギ🔑」
❌NG③:現金を銀行に寝かせすぎている
たとえば、普通預金に1,000万円預けて利息が年間わずか10円というケースもあります。
しかも物価が2%上がっていたら、実質は年20万円分“価値が減っている”のと同じ。
つまり「金利ゼロでも安全」は幻想なのです。
💬カツくん:「銀行に預けっぱなしは“減らない貯金”じゃなく、“見えない損失”なんだよ〜💸」
✅正しい対策:仕組みで守る=自動化&分散投資
インフレに負けないためには、「考えなくても資産が育つ仕組み」を作るのがベスト!
- 📌 つみたてNISA(ドルコスト平均法でリスク分散)
- 📌 インデックスファンド(市場全体に分散)
- 📌 外貨建て資産(円安対策にも)
すべてを一気に始める必要はありません。
できることから、小さく、でも長く続けることがインフレ時代の防衛術です。
💬カツくん:「“コツコツ分散投資”は、未来の自分へのラブレター💌だと思って続けよう!」
💸実感しづらいけど確実に減ってる!?インフレの“見えない罠”
「別に給料も変わってないし、生活も普通だけど…」
そんなあなたも、実は“毎年損してる”かもしれません😱
その正体がインフレ(物価上昇)です。
📌物価が上がる=お金の価値が下がる?
たとえば、今まで100円で買えていたパンが、来年は120円になるとします。
つまり100円で買えるモノの量が減っている=お金の価値が下がっている、ということです。
💬カツくん:「お金の数字は変わらないのに、買えるモノが減ってるって…地味に怖い😨」
これは「現金を持っているだけで損をしている」状態。
年2%のインフレでも、5年で約10%の“購買力”が落ちる計算になります。
📊数字で見ると…じわじわ怖いインフレ
仮に500万円を銀行に預けて利息がゼロ、インフレ率が2%だった場合:
- 📆 1年後:490万円相当の価値に
- 📆 5年後:約452万円相当
- 📆 10年後:約411万円相当
数字は減ってないのに、買えるモノはどんどん減っていく…
これが“現金リスク”の正体なんです。
💬カツくん:「目に見えない損って、一番やっかいかも…😢」
🏪あなたも気づかず損してる?生活の中のインフレ例
- 🍙 コンビニのおにぎり…100円 → 140円に
- 🥚 卵の10個パック…198円 → 278円に
- ⛽ ガソリン…120円/L → 170円/Lに
こうして見ると、現金のまま“寝かせておく”のは危険だと気づけますね。
💡じゃあ、どうすればいいの?
まず大切なのは、「現金=安全」という考え方をアップデートすること。
そのうえで、
- 🔄 つみたてNISAやiDeCoでインフレに強い資産へ
- 🌏 米国株やインデックス投資で“世界成長”を味方に
- ⚖ 必要な現金は3〜6ヶ月分だけ残す(生活防衛資金)
💬カツくん:「“安全第一”はいいことだけど、“正しく守る”がこれからのキーワードだね💡」
「今の100万円が、10年後も100万円の価値だと思っていませんか?」
資産形成は、資産を増やすだけじゃない。
“守るため”の戦略でもあるんです💡
コメント