〜これを避ければ安心スタート♪〜✨
こんにちは!
今回は、「投資を始めたばかりの方がよくハマる落とし穴」について、わかりやすく解説していきます!
せっかく勇気を出してスタートした投資――
でも、ちょっとした思い込みや勘違いで、**「ムダな損」や「モヤモヤ」**を感じてしまう人も実は多いんです。
この記事では、5つの失敗パターンを紹介しながら、それをどう回避すればいいのかもセットで解説していきます!
失敗①「なんとなく」で始めてしまう…
→ よくあるパターン
- 友達に勧められて「とりあえず」買ってみた
- ネットで流行っているから買ったけど、よく分からない…
→ なぜダメなの?
目的やゴールが曖昧だと、
少し価格が下がっただけで不安になって売ってしまう…
値動きが激しくて怖くなった…
というように、感情で振り回されてしまいます。
✔ 回避するには?
「何のために投資するのか?」を明確にしておきましょう!
例えば…
- 老後資金として20年後に1,000万円貯めたい
- 子どもの教育資金を10年後までに準備したい
- 5年以内にマイホームの頭金を貯めたい
こうしたゴールを立てることで、
運用期間・商品選び・積立額も**“自分軸”で決められる**ようになります♪
失敗② 手数料・信託報酬を見ていない
→ よくあるパターン
- 証券会社にすすめられた商品をそのまま買った
- 信託報酬って何?とにかくリターンが良ければいいでしょ?
→ なぜダメなの?
投資信託は、持っている間ず〜っと信託報酬という手数料がかかっています。
0.5%と1.5%の違いって、
30年後には数十万円〜100万円以上の差になることも!
長期投資=“見えにくいコスト”にこそ注意が必要です!
✔ 回避するには?
- インデックス型投信(例:eMAXIS Slimシリーズ)は信託報酬が0.1%前後と格安♪
- 商品選びのときは「信託報酬」の欄を必ずチェック
- 手数料の安さだけでなく、“長く保有したいと思える内容か”も確認しよう!
失敗③「短期間で大きく増やしたい!」と焦る
→ よくあるパターン
- 株が上がってると聞いて慌てて買ったら暴落した…
- 暗号資産・新興国ファンドに一気に突っ込んでしまった
→ なぜダメなの?
初心者ほど、「もっと早く増やしたい!」という気持ちから
ハイリスク商品に偏ったり、相場に振り回されたりしがちです。
でも、実際には…
プロでも相場を読むのは難しい
感情で売買を繰り返すと、損失が拡大することも…
✔ 回避するには?
- 投資は「時間をかけて増やす」ものと割り切る
- 積立投資(ドルコスト平均法)を使えば、高値づかみを防げる◎
- SNSやメディアの「今が買い!」に惑わされず、自分のペースで!
失敗④ 分散しない or しすぎて意味不明に…
→ よくあるパターン
- 日本株ばかり買っている
- 米国株に全力投資していたら暴落した
- 分散しようと思って10本以上の投信を買ったら中身がダブってた…
→ なぜダメなの?
分散投資は大事ですが、
「1つに偏りすぎる」のも、「意味なく増やす」のもNG!
分散の本質は、異なる動きをする資産を組み合わせてリスクを抑えることなんです。
✔ 回避するには?
- 初心者には「全世界株式インデックス」1本でもOK!
- 他に加えるなら「債券」「REIT」など異なる値動きの資産を
- 中身の被りチェック:複数ファンドを買うときは「組入上位銘柄」を確認!
失敗⑤ リバランス・出口戦略を考えていない
→ よくあるパターン
- 3年間積み立てたけど、いつ売ればいいか分からない
- 株ばかり増えてバランスが崩れたけど、そのまま放置…
→ なぜダメなの?
資産運用は「買って終わり」じゃありません!
運用を続けていく中で、定期的な調整(=リバランス)が必要です。
また、
「使う時期に向けて、徐々にリスク資産を減らす」
という出口戦略がないと、引き出すときに暴落…なんてことも。
✔ 回避するには?
- 半年〜1年に1度、資産配分をチェック(自動リバランス機能もアリ)
- 老後資金など“使う時期が決まっているお金”は、少しずつ債券や預金にシフト
- 目標金額に近づいたら、「利益確定」や「取り崩しルール」を明文化しておく
おわりに:失敗=学びのチャンス!
投資の世界に「絶対安全」な道はありません。
でも、「よくある失敗」を先に知っておけば、回避率はグッと上がります!
今日紹介した5つの落とし穴をおさらい:
- なんとなく始める
- 手数料を無視する
- 焦って一攫千金を狙う
- 分散の意味を履き違える
- 出口を考えずに積み立てるだけ
どれも、ちょっとした意識の違いで避けられることばかりです♪
コメント