こんにちは、カツです😊
今回は「高配当株でも安心できない!?暴落対策とリスクコントロール」について、実体験とともに語ります。
高配当株は“比較的安定した投資先”とされますが、「暴落しない株」なんて存在しません⚠️
💬 カツくん:
「配当金は心の癒し。でも…株価が暴落したら胃に穴空くわ😱」
では、暴落が来た時にどう備えればいいのか?
そして、メンタルや資産を守るには?
この記事では、リスク管理の本質と実践テクニックをわかりやすく紹介します!
【第1章】高配当株でも暴落は避けられない!
まず大前提として、高配当株も株式市場に上場している限り、暴落リスクは付きものです。
以下のような出来事が、株価にダメージを与えます👇
- 📉 景気後退(リーマンショック、コロナなど)
- 📊 金利上昇(債券の魅力↑で株安)
- 🏭 企業業績悪化(減配・赤字・倒産)
- 🌀 為替変動や地政学リスク
「高配当だから安全」という思い込みこそが一番の落とし穴です😵💫
【第2章】暴落時に配当は維持されるのか?
これ、気になりますよね?
答えは…「企業による」です!
例えば👇
- ✅ 三菱UFJ:リーマン時でも配当を維持
- ⚠️ JT:コロナ後に減配を発表
- ❌ オリックス:2020年コロナで配当減
💬 カツくん:
「減配の通知が来た時のショック…アレはほんまメンタル削れる💔」
財務が弱い企業や、収益源が限定的な企業ほど減配リスクが高くなります。
【第3章】3つのリスクに備えよ
暴落リスクは主に3つに分かれます👇
- 市場リスク:全体的な相場の下落
- 個別リスク:企業業績や不祥事など
- メンタルリスク:投資家自身が売りたくなる心の揺れ
特に“メンタルリスク”が侮れません!
💡 含み損が-30%、-40%になると、「もうダメかも…」と売ってしまいがちですが、その後の反発で大きく損を取り戻すチャンスを逃すことも。
【第4章】暴落に備える実践的な対策5選
では、どう備えるか?
① セクター&銘柄分散
高配当株も業種が偏ると危険⚠️ 例:全てエネルギー関連など。
② 海外ETFで広く分散
例:VYM・HDV・SPYDなど米国高配当ETF。数十〜数百社に自動で分散📈
③ 現金(キャッシュ)を確保
暴落時のナンピン(買い増し)や生活防衛資金として。
④ 利益確定も戦略の一つ
含み益が多い場合は一部利確で心の安定を保つ◎
⑤ 損切りルールを決めておく
例:「購入価格から-30%以上で売る」など、自分ルールを事前に設定
【第5章】暴落時の“メンタル”をどう守るか
投資家の敵、それは「自分自身の感情」😱
- 💬 SNSで他人の損益を見て焦る
- 📉 日々の株価を見て不安になる
- 🔻 配当金が減ったら「もう終わり」と思う
この時に大切なのは👇
- ✅ 長期視点を持つ(5年、10年スパン)
- ✅ 毎月の配当が“現金”として入ってくることに着目
- ✅ 投資仲間を持つ(励まし合える)
💬 カツくん:
「暴落時は、“株価”じゃなく“配当金”だけを見る!これ鉄則やで✨」
【第6章】ナンピンは正義?悪?
ナンピン(下がった株を買い増す)には賛否両論あります。
成功パターン: 一時的な下落で、将来的に戻す銘柄を安く拾える
失敗パターン: 業績悪化で戻らない銘柄に資金を突っ込む
判断ポイント👇
- 📈 財務や事業が堅調で一時的な株価下落?→買い増しOK
- ⚠️ 赤字・不祥事・業界衰退?→買い増しNG
【第7章】カツくんの暴落体験記
◆リーマンショック(2008年)
銀行株を全力買い→みるみる含み損💥 ただ、持ち続けて復活した銘柄もあり。
◆コロナショック(2020年)
旅行系株・不動産系が大暴落。日々の値動きに心が折れかけるが、毎月の配当金が励みに。
💬 カツくん:
「過去の暴落で学んだこと。それは“売らない強さ”と“備える習慣”や!」
【まとめ】暴落=敵じゃない。むしろチャンス!
暴落は怖い。でも、準備していれば“資産拡大のチャンス”にもなります。
- ✅ ポートフォリオを分散
- ✅ キャッシュを温存
- ✅ メンタル対策も忘れずに
最後に、こんな言葉をお届け👇
💬 カツくん:
「嵐の夜でも、配当金という“灯り”があれば、オレは前に進める✨」
次回は【第10回】「高配当株×税制改正の最新動向|知らないと損するポイント」
引き続きお楽しみに💡
コメント