こんにちは!資産形成ブロガーのカツです😊
今回は「〇〇ってなに?」シリーズの中でも、特に多くの方が気になっているテーマ、「投資信託」について、初心者の方にも分かりやすく説明していきます!
📌そもそも投資信託とは?
投資信託とは、たくさんの人から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめて、運用のプロ(ファンドマネージャー)が株や債券に投資する金融商品のことです。
イメージとしては、みんなでお金を出し合って、プロに運用してもらう「共同出資型の投資クラブ」みたいな感じです🎩💰
📌投資信託の4つの特徴
- ✅ 少額から投資ができる(100円〜でもOK!)
- ✅ 分散投資ができる(リスクを分散!)
- ✅ 運用はプロにお任せ(初心者でも安心)
- ✅ つみたてNISA対応のファンドも多数!
💡カツのうんちく:日本人の8割が選ぶ投資信託⁉
2024年現在、日本で資産運用をしている人の約8割が投資信託を利用していると言われています。
特につみたてNISAの開始以降、毎月コツコツと積み立てるスタイルが広まり、学生さんや新社会人でも気軽に始める人が増えています📈✨
🔍どんな種類の投資信託があるの?
投資信託には、大きく分けて以下のような種類があります:
- 🌍 国内株式型:日本企業の株に投資
- 🌎 外国株式型:米国・世界の企業の株に投資
- 🏦 債券型:国債や社債など、リスク低めの運用
- 🏘️ REIT型:不動産投資信託。不動産を間接的に運用
- 🎯 バランス型:株・債券・不動産などをミックス
中でも近年人気なのが、「全世界株式」や「米国株式」に投資するインデックスファンドですね💡
📘投資信託のメリットとは?
- 💰 少額から始められる(初心者向け)
- 🔄 プロが運用してくれるので手間が少ない
- 🌐 自分では買いにくい海外株にも分散投資できる
- 🧮 つみたて投資ができるのでドルコスト平均法が活きる
⚠️注意!投資信託にもリスクがある
もちろん、元本保証はありません。
リスクをしっかり理解しておくことも大切です。
- 📉 価格変動リスク(株式や債券の値下がり)
- 💹 為替リスク(海外投資の場合、円高・円安の影響)
- 💸 信託報酬(コスト)がファンドによって異なる
📊カツの豆知識:信託報酬は安い方がいい?
信託報酬はファンドの運用にかかる手数料ですが、低コスト=必ずしも正解ではないんです👀
安くても運用実績が微妙なファンドよりも、多少高くても成績が安定しているものを選ぶのがポイント💡
とはいえ、つみたてNISA対象ファンドは、比較的低コストで質の高いファンドが揃っていますのでご安心を😊
👉次回【後編】では、「実際にどう選ぶ?人気のファンド・S&P500 vs オールカントリー」や、購入時のポイント・つみたての始め方を詳しくご紹介します!お楽しみに♪
コメント