🔍 投資信託ってなに?(後半)~実践編スタート!

初心者向け資産形成!お金の基本!!

さて、前半では投資信託の「仕組み」や「基本の用語」「メリット・デメリット」を紹介しました😊
今回はその後半として、「実際どう選ぶ?」「人気ファンドの特徴」「リスク管理とリバランス」について深掘りしていきましょう!

📈 人気ファンドを比べてみよう!S&P500 vs オールカントリー

投資信託の中でも特に人気が高いのが、以下の2つのインデックスファンドです:

  • ✅ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • ✅ eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)

それぞれの違いをざっくり言うと…

項目S&P500オールカントリー
投資先アメリカの代表的500社世界中の株式(日本含む)
分散性アメリカに集中国際的に分散
リターンの傾向過去は高リターン安定感あるがやや控えめ
為替リスクドル依存が大きい地域分散で抑えめ

💡 カツさん的ワンポイント!
「アメリカに自信アリ!」ならS&P500。「世界まるっと投資したい」ならオールカントリーがオススメです🎵

⚖️ リスク管理とリバランスって?

投資信託は「ほったらかしOK」と言われがちですが、定期的な見直し(リバランス)が超・大事!

例えば、株式100%のファンドだけに偏っていると、暴落時のダメージも大きくなります😱
なので、債券やREITなども組み合わせて分散投資をするのが基本。

リバランスとは、「最初に決めた資産配分(例:株70%、債券30%)」を、定期的に調整することです。

📅 目安は年に1回くらいでOK。
「投資成績チェック」と「資産の調整日」にしておくと◎

🧠 小ネタ:投資信託の「信託報酬」ってなに?

投資信託を持っているだけで毎年引かれる手数料が「信託報酬」です。

  • 旧来のアクティブファンド:年1.0%以上
  • インデックスファンド(例:eMAXIS Slim):年0.1%以下

この違い、地味に大きいんです!
30年持ってると、数十万円の差になることも…😱

だからこそ、低コストなインデックスファンドが注目されているわけですね!

💼 投資信託と家計のバランスの取り方

「投資しすぎ」も、「現金持ちすぎ」もNG。

カツさん流のおすすめバランスはこちら👇

  • 🚰 生活防衛資金(6ヶ月分の生活費)を確保
  • 💹 余剰資金は、投資信託で運用(つみたてNISAやiDeCo)
  • 💳 クレカ積立ならポイントも貯まって一石二鳥!

🎯 まとめ|投資信託は“自分の味方”にするもの

投資信託は、難しそうに見えて、実は「自分の代わりに運用してくれる優秀なチーム」なんです。

📢 大事なのは「焦らない」「続ける」「信じる」

未来の自分のために、今日から一歩ずつ始めてみましょう✨
投資信託は、長く付き合うからこそ、コツコツ続ける人が最終的に勝ちます💪


次回の「〇〇ってなに?」シリーズもお楽しみに!
(リクエストあればカツさんまで📬)

コメント

タイトルとURLをコピーしました