こんにちは、資産形成アドバイザーのカツです💼
今回のテーマは、「目先の節税でむしろ損している人たち」です。
「税金を減らす=得になる」って思っていませんか?
確かに、税金を減らすことは大事。でも、それが“目的化”してしまうと本末転倒です😓
🧾よくある節税の落とし穴
- iDeCoで節税してるけど、老後に課税されるのを知らなかった
- ふるさと納税で大量の返礼品をゲット…しかし家計が逆に圧迫
- 副業で青色申告してるけど、帳簿管理がズサンで税務署からツッコミ💥
- 節税のために法人化したけど、維持コストと手間が大赤字に🧨
どれも「よかれと思ってやった節税」で、逆に資産形成を阻害している例です。
📉節税が“目的化”するとどうなるか?
節税が「手段」ではなく「目的」になったとたん、思考停止に陥ります。
例えば「iDeCoは節税になるから毎月2.3万円やらなきゃ!」という人。
でも、生活防衛資金がない状態でロックされる資産を積み立てるのは危険です⚠️
また、「ふるさと納税でたくさんお肉を頼めばお得!」と、年末に駆け込みで冷凍庫がパンパンになる人も…。それ、消費じゃなく“浪費”になってませんか?😅
💡節税は「資産形成の文脈」で考える
節税はあくまで資産形成の「補助輪」。
主役は、次の3つ👇
- ①将来の生活設計(ライフプラン)
- ②インフレに強い資産の確保(長期・分散・積立)
- ③リスク管理(保険・非常用資金)
この文脈がある中で、「最適な節税手段を選ぶ」ことが大切です。
🔄節税で失敗した場合の立て直し方
以下のように整理していくと、リカバリーは可能です💪
- 自分の資産配分を棚卸し
iDeCo・つみたてNISA・保険・現預金…何にどれだけ入れてるか確認 - 現時点のライフプランを見直し
独身か、子育て中か、教育資金が必要かで戦略は変わります - “節税目的”で始めた仕組みの出口戦略を考える
iDeCoの課税時期、ふるさと納税の年間上限額など、数字で可視化🧮 - プロに相談する
税理士、FPなど、専門家の目線でチェックしてもらうのもアリ
✨まとめ:「節税=正義」じゃない!
節税の手段は年々増えています。
でも、“うまく活用できるか”は別問題。
やみくもな節税は、資産形成に逆効果になることも。
大切なのは、「何のために節税するのか?」を常に忘れないことです🤝
資産形成は“人生の設計図”そのもの。
一時の得にとらわれず、全体を見渡す目線を持ちましょう。
📢次回予告:「資産形成の失敗談」シリーズ第9弾!
次回は「住宅ローンと教育費で詰むパターン」をリアルに掘り下げます🏠📚
家を買ったけど、その後の教育資金で苦しくなる…という“あるある失敗”に迫ります!
ぜひお楽しみに!✨
――――――――――――
資産形成アドバイザー カツ👓
コメント