📉【第28弾】高利回りなのに危ない!?“罠銘柄”の見抜き方|高配当株の落とし穴を回避せよ!

初心者向け資産形成!お金の基本!!

こんにちは、カツです😊

「おっ、この銘柄は配当利回り6.8%!?これは即買いでしょ!」
……ちょっと待ってください!それ、“罠銘柄”かもしれません😱

今回は、高利回りの裏に潜む落とし穴と、初心者でもできる見抜き方をご紹介します。


⚠️高配当株=安全とは限らない

利回りが高い=魅力的。
しかし、その“高さ”には理由があるのが普通です。

なぜなら、配当利回り=株価が下がれば自動的に上がるからです。

つまり、高すぎる利回りは
「市場から不安視されているサイン」でもあるんです。


🔍罠銘柄の特徴5選

  1. 株価が長期下落トレンド
    → 配当利回りが高く見えるだけ。業績悪化で減配リスク大。
  2. 配当性向が100%超
    → 利益以上の配当を出している。長続きしません。
  3. 売上・利益が右肩下がり
    → 過去の栄光にしがみついて配当維持…でも限界はすぐ。
  4. 「減配・無配」の過去あり
    → 安定配当とは言えません。体質改善できたかの見極めが必要。
  5. 業界全体が構造不況
    → 銀行・通信・不動産など、規制や人口減で成長性に疑問。

これらに複数当てはまる銘柄は要注意です⚠️


📊具体例:利回りが高い理由を探る

たとえば、ある銘柄の配当利回りが「7.2%」でも、

  • 株価がここ1年で半額に
  • 営業利益率が3%台
  • 自己資本比率が20%未満

……この場合は「市場から不安視されているサイン」であり、手を出すべきではありません。


✅じゃあ、どう見抜く?3つのシンプルチェック

  • 直近3年の業績推移を見る(売上・利益が安定しているか)
  • 配当性向が無理してないか(60%以下が目安)
  • 株価チャートを確認(右肩下がりなら一旦見送り)

これだけでも「罠銘柄」の多くを避けられます💡


📘まとめ:利回りだけに釣られるな!

高配当株は、配当がもらえる“嬉しさ”の反面、
「配当を維持できるか」が最大のポイント

目先の利回りだけでなく、会社の体力と将来性もセットで見ましょう。

「欲張りすぎない」ことが、長く安心して保有するコツです😉


📢次回予告|第29弾

次回は「高配当株×インデックス投資のハイブリッド戦略」!
両者をどう組み合わせると資産形成が安定するのか、実例とともにご紹介します📊

お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました