💰【第15弾】連続増配株は本当に安心?データと実例で見る“増配の実力”

初心者向け資産形成!お金の基本!!

こんにちは、カツです😊

最近よく聞く「連続増配株」
配当投資に興味がある方なら、一度は目にしたワードではないでしょうか?

「何年も増配してるなら、安心なんでしょ?」
──そう思いたくなる気持ち、わかります😌

でも実は…
“連続増配”にも落とし穴があるのです。

今回は、連続増配株のメリット・注意点・選び方を、
初心者にもわかりやすく解説していきます📘


🌱そもそも「連続増配株」って何?

文字通り、何年も連続して増配(配当を増やし続けている)企業のことです。

  • ✅ 5年以上:日本ではけっこうレア
  • ✅ 10年以上:財務も事業も安定した“強い企業”が多い
  • ✅ 25年以上:米国では「配当貴族」と呼ばれる超優良企業✨

たとえば、花王・KDDI・三菱UFJリースなどが、日本でも連続増配を続けています。

増配を続ける企業=利益も着実に成長している証拠なので、
長期で安定した配当が期待できます📈


⚠️安心しすぎはNG!3つの注意ポイント

連続増配株=絶対安全…ではありません😅

見落としがちな注意点を3つご紹介します。

  1. ① 業績が追いついていない増配
    毎年ちょっとずつ増配していても、
    実は利益は頭打ち…なんて企業もあります。
  2. ② 配当性向が高すぎる
    増配のために利益を“無理して”配当に回しているケース。
    配当性向が70%超えの企業は慎重に。
  3. ③ 一度でも業績急落すれば、あっさり減配
    コロナや災害、国際情勢など、外部要因で
    どんな企業も“絶対”はありません。

「連続増配」は過去の実績。
未来の保証ではない点を意識しておきましょう🙌


🔍連続増配株の“選び方”3つのコツ

では、どうやって「本当に安心な連続増配株」を選ぶのか?
以下の3点を意識するのがおすすめです👇

  • 🔸財務が健全(自己資本比率が高い・借金少なめ)
  • 🔸本業の業績が安定している(売上・営業利益の推移が安定)
  • 🔸過去5〜10年での増配率が無理のない範囲

これらを満たす企業は、
「増配をやめにくい経営体質」になっていることが多く、
長期投資向きといえます🌿


💡まとめ|“実力ある”連続増配株こそが真の安定資産

連続増配株は、配当戦略の大きな味方ですが、
「増配してる」だけで安心するのは危険です⚠️

・業績とバランスの取れた増配か?
・財務や利益成長もチェックしているか?

このような視点を持って選ぶことで、
長期で信頼できる「配当資産」を築けるようになります✨


📢次回予告!

次回【第16弾】は…

「“分散投資”で安定化!高配当株の組み合わせ術」

銘柄をどう組み合わせると、リスクを抑えて
配当収入を安定させられるのか?
ポートフォリオの作り方に迫ります!

ぜひお楽しみに😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました