公開日:2025年5月
執筆者:投資歴4年・45歳のお金好きブロガー(まだまだ初心者です😊)
🪙はじめに:お金の「カタチ」が変わる時代
最近「デジタル円」「ビットコイン」「電子マネー」など、お金にまつわるキーワードを耳にする機会が増えてきましたよね👀
実は今、私たちが使っている「お金」の価値や意味そのものが、時代と共に大きく変わろうとしています…!
今回はそんな時代の流れに対応しながら、資産形成をどう進めていけばよいか?家計管理とあわせてわかりやすくご紹介します♪
🌍デジタル通貨ってなに?
まずは基本のキホンから🎓
- ビットコイン(BTC):ブロックチェーン技術を使った世界初の暗号資産。発行枚数は2,100万枚までと決まっています。
- CBDC(中央銀行デジタル通貨):日本銀行やFRBが発行を検討している、デジタル版の法定通貨。
- 電子マネー:PayPayやSuicaのような企業が提供する決済手段(法定通貨ベース)
📌うんちく小ネタ:ビットコインの最初の取引は「ピザ2枚で1万BTC」🍕!現在の価格で換算すると数百億円!?😲
💰デジタル通貨時代に必要な資産形成の考え方
お金の「モノ」としての価値が変わる今、私たちは以下のような観点で資産形成を見直すことが必要です。
- インフレ対策のための分散投資(現金だけでなく、投資信託・金・外貨など)
- 変化に強い家計管理(固定費見直し・支出のデジタル化)
- 信頼性ある資産に目を向ける(上場企業株や低コスト投信など)
🔍参考:2024年以降、日本のインフレ率は上昇傾向にあり、実質的に「現金の価値」は目減りしているというニュースも📉
📊家計管理の見直しポイント
どんなに良い資産運用をしても、家計がガバガバだと意味がありません💦
ポイントはズバリ、以下の3つ!
- ① 家計簿アプリで現状を「見える化」👀
- ② 固定費(保険・スマホ・サブスクなど)を徹底見直し🧹
- ③ 浮いたお金を「資産形成」に回す🚀
✨小ネタ:家計簿アプリの利用率は20代よりも60代の方が高いという調査も!👴👵
🧓シニア世代も知っておきたい資産防衛術
退職後は収入が減る分、資産を守る視点が重要になります。
- ・年金の受取開始時期を調整(70歳開始なら最大42%UP)
- ・シルバーNISAの活用(2024年から恒久化&限度額アップ)
- ・暗号資産に手を出す前に「リスク」を理解しておく⚠️
🗣️読者の声(Q&Aコーナー)
Q:ビットコインって今から買っても遅いですか?
A:遅くはありませんが、全資産の1〜3%程度の少額投資でスタートを。まずは仕組みを学ぶことが大切です😊
Q:定年後、NISAやiDeCoはどうすれば?
A:新NISAは年齢制限なしで投資可能。iDeCoは受け取り時期や課税制度を考慮して戦略的に出口を設計しましょう✏️
🎯まとめ:デジタル通貨時代でも「基本」が大切
どんな時代でも資産形成の基本は変わりません。
- ✔️ 家計を整え、
- ✔️ 非課税制度を活用し、
- ✔️ 分散投資でリスクを分ける
その上で、デジタル通貨や新しい金融の動きも「知識武装」しておけば安心です♪
このブログでは今後も楽しく!わかりやすく!資産形成をテーマに情報をお届けしていきます😄
💬 質問・コメントも大歓迎!次回は「暗号資産の安全な買い方と注意点」について予定しています。お楽しみに✨
コメント