こんにちは!資産形成ブロガーのカツです💰
今回のテーマは、「頑張ってるのに、なぜか資産が増えない人」の実例を通して、ありがちな落とし穴と解決法をお届けします。
📌失敗例①:「つみたてNISAだけで安心していた」
事例:40代会社員・女性。毎月3万円をつみたてNISAに投資していたが、資産はなかなか増えない。
原因:投資以外の支出管理が甘く、クレカ払いの生活で毎月赤字。
「つみたて=貯まっている」と安心し、生活費の見直しをしていなかった。
立て直し術:
✅ 投資と支出は“別物”。まずは家計簿アプリでキャッシュフローを可視化!
✅ ボーナス時の臨時支出を見直し、「NISA+現金貯蓄」のW戦略へ。
💳失敗例②:「iDeCoに全振りして資金ロック」
事例:30代男性・フリーランス。「節税になるから」とiDeCoに月6万円拠出。
その後、急な収入減で生活費が足りなくなり、借金寸前に。
原因:iDeCoは60歳まで引き出せないのに、生活防衛資金を作っていなかった。
立て直し術:
✅ まず「生活防衛資金(6ヶ月分)」を現金で確保!
✅ iDeCoは余裕資金から。固定費の見直しで月1万円を回す形にシフト。
🧾失敗例③:「節税に夢中で経費過剰」
事例:副業ブロガー・40代男性。「節税だ!」とガジェットや書籍を経費にしていたが、黒字が出ず、資産が増えない。
原因:経費で出費しても、キャッシュが減っている事実は変わらない。
“節税=お得”に振り回され、本末転倒に。
立て直し術:
✅ 節税と資産形成は別軸で考える!
✅ 必要経費と“浪費”の線引きを明確にしよう。
🧠まとめ:投資してる=資産形成が進んでる、とは限らない!
「投資をしているのに資産が増えない」という声は本当に多いです。
その多くが、家計の見直し・生活費の把握・目的の明確化で立て直し可能です。
資産形成は“行動の連続”。投資だけに頼らず、バランスよく設計することが未来の安心につながります💡
📣次回予告:資産形成の失敗談#5「家族の協力が得られない!?夫婦間マネーギャップ問題」
次回は、意外と多い「家族とのお金の温度差」がテーマ。
資産形成にブレーキをかける“家庭内の壁”と、乗り越え方に迫ります👀
コメント