📉【第12弾】相場が荒れた時の高配当株の守り方|減配・暴落・不安への備え方

初心者向け資産形成!お金の基本!!

こんにちは、カツです😊

「高配当株は長期安定が魅力!」…とはいえ、
相場が荒れるとやっぱり心配になりますよね💦

特にこんな不安、ありませんか?

  • 📉 株価が下がって含み損が拡大…
  • 🔻 減配されたらどうしよう…
  • 💬 SNSで「売るべき?」と騒がれて焦る…

今回は、そんなときに“ブレない自分”をつくるための
「高配当株×守りの戦略」をご紹介します🛡️


🧱1. 減配リスクをどう見る?

企業が配当を減らす「減配」。これが高配当株最大の不安ポイント。

チェックポイント:

  • ✅ 配当性向(利益の何%を配当に回しているか)
  • ✅ 連続増配 or 減配歴あり?
  • ✅ 営業利益やキャッシュフローの安定性

配当性向が80%以上だと「利益減少=即減配」のリスクあり💦
逆に50%以下+増配実績ありの企業は比較的安心感アリです👍


🌍2. ポートフォリオは“分散と生活密着”を意識

相場が不安定なときほど「業種の分散」と「生活密着型」の銘柄に注目!

  • 🏦【銀行・金融】⇒ 金利上昇局面で強い
  • 🔌【インフラ・電力】⇒ 景気に左右されにくい
  • 🏢【不動産・REIT】⇒ 家賃収入ベースで配当が安定

こうした業種を組み合わせておくことで、
1銘柄に問題が起きても全体のダメージを軽減できます。


🧘3. “焦らない自分”をつくる3つのマインドセット

  • 🕰️ 「配当は年1〜2回、毎月の株価は気にしない」
  • 📜 「出口戦略(何年後に何に使うか)を明確に」
  • 📊 「定期点検はするが“慌てて売らない”」

大事なのは「ブレない基準」を自分の中に持つこと。
周囲に流されて売買してしまうのが、長期投資の一番の敵です😣


💡カツの実践ポイント

私も2020年、2022年の暴落でいくつかの高配当銘柄が値下がり&減配しました😓

でも、当時「配当金生活は10年後の話」と決めていたので、
売らずにむしろ買い増ししました。

その後の回復で配当も復活、今では
「暴落こそ長期投資家のチャンス」だと思えるように😌


📢次回予告!

次回【第13弾】は…

「高配当株ד再投資”で加速する資産形成術」

配当金をそのまま再投資するとどうなる?
単利→複利への進化で、資産形成はどう変わるのか?

現金化せずに“雪だるま式”に増やす方法をお届けします⛄📈
どうぞお楽しみに😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました