💼 副業でも他人事じゃない!? インボイス制度ってなに?

資産形成と副業、お金の基礎!

こんにちは、カツです😊
今日は「副業とインボイス制度」について、分かりやすく解説します!
「インボイスってフリーランスとか事業者の話でしょ?」と思ったあなた、実は副業で収入がある人も例外じゃないんです💦

📜 インボイス制度をざっくり3行で!

  • 2023年10月からスタートした請求書の新ルール
  • 消費税を納める取引先が、登録番号付き請求書(インボイス)を要求するように
  • 登録してないと「取引されにくい」or「値下げ要請」される可能性も…😰

🔍 誰が関係ある?副業の人も対象?

答えはYESです。特に以下に当てはまる人は要注意!

  • ハンドメイドやライター業などで継続的に副業している
  • 副業収入が年間100万円を超える可能性がある
  • 取引先が法人・事業者で消費税を払っている

実は年間売上が1,000万円以下の人は免税事業者なんですが…

「インボイス未登録だと損するのでは?」と心配する方も増えてます。

💸 登録すると損?得? 判断のポイント

登録すれば「課税事業者」になって、売上の消費税を納める必要が出てきます。

でも、登録しないと取引が切られる可能性も😱

こんな人は登録を検討しても良いかも👇

  • 副業でも安定して年収100万円以上ある
  • 取引先から「インボイス登録してないと困る」と言われた
  • 今後本業を辞めて独立する予定がある

📘「開業届+青色申告」で対策!

副業の人でも開業届を出せば「個人事業主」になれます。
そして青色申告(控除最大65万円!)を使えば節税にもなります😎

実際には、

  • 開業届を提出(無料)
  • 青色申告承認申請書も一緒に税務署へ

この2つをセットでやるだけで、節税力が段違いです✨

⚠️ よくある誤解:「登録すれば安心」ではない!

インボイスに登録したから安心…と思いきや、消費税を納める必要があるので、実質手取りが減るケースも!

「価格交渉できるか」「経費で消費税を差し引けるか」など、個々のケースで要検討です。

🧭 まとめ:副業でも知らないと損する時代へ

  • インボイスは副業にも影響あり!
  • 登録には「損益シミュレーション」が大事!
  • 節税するなら「開業届+青色申告」が鉄板コンボ!

次回は「副業と老後資金戦略」について、iDeCo・NISAとの連携法をやさしく解説します😉

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました