💸 NISAで高配当株シリーズ第5弾!配当をもらって終わりじゃない!再投資と出口戦略を考えよう

初心者向け資産形成!お金の基本!!

こんにちは、カツです🧢

前回の記事では「証券口座の選び方」と「NISAでの買い方」についてお届けしました📈

今回はその続き、「配当を受け取った後、どう使うか?どう出口戦略を描くか?」に迫ります。

🎯 まずは目的を明確にしよう!

高配当株の目的って何でしょうか?

  • ✔ 日々の生活費にあてる
  • ✔ 老後の資金として積み立てる
  • ✔ 再投資して資産を増やす

どれを選ぶかで、その後の戦略は大きく変わります💡

💡 初心者におすすめの「再投資」戦略

配当金を使わずに再び株を買うことで「複利の力」が働きます。

再投資の方法は2つ👇

  1. 手動で再投資
    受け取った配当金で自分で同じ株やETFを買い増す。
  2. 自動で再投資
    一部のETFや投資信託では「分配金再投資型」が選べます。

小ネタですが…📢
「複利」を英語で言うと”Compound interest”。アインシュタインも「人類最大の発明」と言っていたとか😲

🔄 配当生活はいつ始める?出口戦略のタイミング

高配当株で資産を積み上げたら、いよいよ取り崩し(出口)の計画です。

例えばこんなパターンがあります👇

  • 🔸 60歳から年120万円(=月10万円)の配当で生活補助
  • 🔸 70歳から公的年金+配当で生活費をフルカバー
  • 🔸 毎年の配当で旅行や趣味に充てる「ゆとり支出」戦略

出口戦略の鉄則: 取り崩すより先に、「使う目的と金額」を決めましょう✏️

📊 シミュレーション:配当再投資と出口戦略

仮に、年5%の配当利回りの銘柄に1,000万円を投資したとしましょう。

戦略10年後の配当累計運用資産
配当を使う500万円1,000万円
配当を再投資約628万円約1,628万円

※再投資で資産は約1.6倍に📈

📌 NISAの非課税期間にも注意

NISAの非課税枠には年間投資枠(成長投資枠・つみたて投資枠)保有限度額(合計1,800万円)があります。

一度非課税で買った株も、将来的に「売却」したら非課税枠が復活しない点は注意です⚠️

🧳 まとめ:高配当株は「買って終わり」ではない!

  • 配当の再投資で資産はどんどん膨らむ🌱
  • 目的が明確なら、出口戦略も迷わない💡
  • NISAの枠は有限!効率よく活用しよう🚀

高配当株で得られる“配当”は、実は自分の時間を買い戻す手段なのかもしれませんね⏳

次回の第6弾では、「高配当株と減配リスク:本当に安心なのか?」をテーマに掘り下げます🔍

お楽しみに!– カツ🧢

コメント

タイトルとURLをコピーしました