💰【第8弾】NISA×高配当株の非課税メリットとは?

初心者向け資産形成!お金の基本!!

こんにちは、カツです😊

今回は「高配当株投資、NISAでやると何がそんなにイイの?」という疑問にズバリ答える回です!

実は、“配当金がそのまま受け取れる”って、投資効率的にはかなり強力💥
その理由や注意点を、しっかりわかりやすくお伝えしていきます!


📌そもそもNISAって、なにが非課税?

NISA口座で得た利益は、以下の2つが非課税になります。

  • ① 売却益(株価が上がって売ったときの利益)
  • ② 配当金(株を持っているだけで定期的にもらえるお金)

通常の証券口座だと、配当金には20.315%の税金がかかります。

たとえば…

100万円分の高配当株(利回り4%)⇒ 年間4万円の配当

税引後:約31,874円しかもらえない

でも、NISAならこの税金ゼロ!
つまり4万円そのままゲット🎉

この“税金分の差”が、積み重なるとめちゃくちゃ大きいんです…!


📈【試算】非課税だといくら差がつく?

ちょっとシミュレーションしてみましょう。

● 年利4%、10年間、高配当株に100万円投資

  • 通常口座:配当合計 約318,740円(税引き後)
  • NISA口座:配当合計 約400,000円(税引き前の満額)

差額:約8万円超!この金額、かなり大きいですよね?

しかもこれ「投資額100万円」の話です。
投資額が大きければ、差はさらに拡大します。


🎯高配当株とNISAの“相性のよさ”とは

  • 💸 定期的なインカム(配当)を非課税で受け取れる
  • ⏳ 長期保有が前提 ⇒ 新NISAのつみたて投資枠&成長投資枠と相性良し
  • 📊 一部再投資してもOK ⇒ 配当でまた買い増しもできる

高配当株投資って、基本は“じっくり保有し続ける”スタイル

なので、非課税期間が恒久化された新NISA(2024年〜)との組み合わせはベストマッチなんです🙌


🚨注意点:NISAの非課税には“上限”がある!

新NISAの生涯非課税投資枠は1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)です。

高配当株はこの「成長投資枠」を使って購入する形になります。

また、NISAで保有している銘柄が減配したり、業績悪化したりしても、
NISAでは損益通算ができないという点は要注意です⚠️

▶ 非課税メリットが大きい分、“慎重な銘柄選び”が超重要!


💡まとめ:NISA×高配当株は、強力な“資産形成コンボ”

  • 💰 配当金がそのまま非課税で受け取れるのは超お得!
  • 📈 投資効率がグッと上がる!
  • ⚠ でも損益通算や買い直しには注意が必要

特に老後資金や不労所得の構築を目指す人には、NISAでの高配当株投資はかなり有力な手段です。

配当金を“まるごと使える”という感覚、ぜひ体験してみてくださいね😉


📢次回予告!

第9弾では、「実際にどんな銘柄が人気なの?」という疑問にお答えする
【2025年版】高配当株おすすめランキング📊をお届け予定!

信頼性・安定性・利回りのバランスが取れた実力派をピックアップします✨
次回もぜひお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました