💥資産形成の失敗談シリーズ #5|夫婦でズレてた!家庭内マネーギャップと立て直し方

初心者向け資産形成!お金の基本!!

こんにちは!資産形成ブロガーのカツです😊
今回の失敗談は、意外と多い「夫婦や家族とのお金のズレ問題」。
投資も家計もバッチリやってるのに…家族との足並みがそろわない!?そんなモヤモヤを解決していきます。


📌失敗例①:パートナーが“投資=危険”と誤解していた

事例:30代共働き夫婦。夫がつみたてNISAで着実に運用していたが、妻は「ギャンブルみたいで不安」と猛反発。

原因:“説明不足”。将来のための積立投資であることを話しておらず、妻は不信感を持っていた。

立て直し術:
✅ NISAの制度やリスク分散について丁寧に共有
✅ 家族の未来の目標(住宅・教育費など)を数字で見せる
✅ 一緒に家計簿アプリを見る習慣を作る


💳失敗例②:片方だけが貯めていた

事例:専業主婦の妻が毎月こつこつ貯金していたが、夫は「ボーナスで何とかなるでしょ」と感覚がバラバラ。

原因:お互いの家計の「見える化」ができていなかった。

立て直し術:
✅ 家族の通帳・口座を一覧化し、資産全体を共有
✅ 収支の目標(年間200万円貯金など)を共通化
✅ “月に1回のお金ミーティング”で進捗確認📝


👛失敗例③:金銭感覚のズレでケンカが絶えない

事例:夫が「教育費は中学から私立もあり」と思っていたのに、妻は「大学だけでいい」と大モメ。

原因:お金の価値観や優先順位をすり合わせていなかった。

立て直し術:
✅ お金の使い方の“優先順位リスト”を一緒に作成
✅ ライフプラン表(教育・住宅・老後)を作って共有
✅ FP相談も検討し、第三者目線で解決へ


🧠まとめ:家族で“同じ地図”を持とう!

資産形成は、家族全体のプロジェクトです。
一人で突っ走っても、信頼と協力がなければ長続きしません。

小さなすれ違いが、大きな損失につながる前に…
今こそ「話す」「共有する」タイミングです!

まずは、月1回のお金ミーティングから始めてみてはいかがでしょうか?😊


📣次回予告:資産形成の失敗談#6「“情報過多”で動けない人たち」

「結局どれを信じていいかわからない…」と迷い続けるうちに、資産形成に出遅れてしまうケース。
情報収集と行動のバランスについて考察していきます📚

コメント

タイトルとURLをコピーしました