こんにちは、カツです😊
高配当株に興味を持ったけど、
「結局、どの株をどう組み合わせればいいの?」
「1社にドカンと投資して大丈夫?」
…そんな声、よく聞きます👂
今回は、“安定した配当収入”を目指すための
高配当株ポートフォリオの作り方を解説します✨
📌なぜ分散が必要なの?
高配当株=安定収入の源…ですが、
1社に集中投資すると、減配や株価下落で
ポートフォリオ全体が大打撃を受けるリスクがあります😱
そのリスクを避けるために、複数銘柄に分散投資するのが鉄則。
つまり、「高配当+分散」こそが安定収入のカギ🔑なのです。
🔍基本の組み方:3ステップで考える
- ① セクターを分ける
金融・通信・インフラ・不動産・商社など、
景気変動に強い&違う業種でバランスよく。 - ② 銘柄数を決める
目安は5〜10銘柄。
多すぎると管理が大変。少なすぎるとリスク大。 - ③ 配当利回りだけで選ばない
配当性向・業績・財務をチェック。
利回りが高すぎる=減配リスクの可能性も。
📊モデルポートフォリオ例(日本株)
たとえば、こんな組み方も👇
- 📡 KDDI(通信)
- 🏦 三井住友FG(金融)
- ⚙️ 日本たばこ産業(ディフェンシブ)
- 🏬 三菱商事(商社)
- 🛢 INPEX(資源エネルギー)
平均配当利回り:3.5〜4.5%程度
⇒ 分散されていて、どこかが減配しても他でカバー可能!
🔧リバランスも忘れずに
高配当株は“買って終わり”ではありません。
半年〜1年に一度、配当利回り・業績・株価の変動を見ながら、
ポートフォリオの見直し(リバランス)をするのがおすすめです🧮
💡まとめ|「分散」は最大の防御力
高配当株戦略は、収入を得る喜びがある反面、
1社に頼りすぎると危うい側面も。
だからこそ、「複数銘柄×セクター分散」で
“強くて長持ち”する資産形成を目指しましょう!💪
📢次回予告!
次回【第17弾】は…
「“税金ゼロ”を最大化!NISAと高配当株の最強タッグ」
せっかくの配当、税金で減らすのはもったいない!
非課税メリットの活かし方と注意点をわかりやすく解説します。
次回もぜひお楽しみに😊
コメント