老後資金の取り崩し方とシミュレーション🧓💰

シニア資産形成

こんにちは、資産形成アドバイザーのカツです!(^▽^)/

今回は、皆さんからご質問が多い「老後資金の取り崩し方」について、わかりやすくシミュレーション付きで解説していきます✨

🔸なぜ「取り崩し方」が大切なの?

資産形成というと「増やすこと」ばかりが注目されがちですが、実は大切なのは“使い方”です。

例えば…

  • 毎月いくら使えば長生きしても安心?
  • 年金だけで足りるのか不安😰
  • iDeCoやNISAって、どうやって使い始めたらいいの?

そんな疑問を、実際の数字を使いながら解説していきます♪

🔹モデルケースで考える老後シミュレーション

モデルケースとして、以下の条件で考えてみましょう:

  • 夫婦2人暮らし(65歳時点で退職)
  • 年金月額:22万円(夫婦合算)
  • 生活費:月28万円
  • 退職金+貯金:2,000万円

▶ 年間の赤字額

28万円(支出)− 22万円(年金)=6万円の月赤字

6万円 × 12ヶ月 = 年間72万円の赤字

▶ 老後30年間(95歳まで)生きたら?

72万円 × 30年 = 2,160万円💦

つまり…

最低でも2,000万円は必要!という「老後2,000万円問題」の根拠がここにあるわけですね😅

🔹取り崩しの3つのポイント

① 年金で足りない分を「定率」で補う

取り崩しは、毎年3〜4%を目安にすると安心と言われています。

例えば2,000万円あれば、3%取り崩し=年60万円 → 月5万円の補填になります。

年金と合わせて、ちょうどいいバランス✨

② iDeCoやつみたてNISAの出口戦略

  • iDeCo:一時金 or 年金形式で受取(税制に注意)
  • つみたてNISA:売却しても非課税だから、計画的に取り崩せばOK!

ポイントは、資産を一気に現金化しないこと

「定率でちょっとずつ」売ることで、市場の上下にも対応できます📉📈

③ 公的制度や医療費控除も活用

高齢になると医療費も心配ですよね?でも安心!

高額療養費制度を使えば、月8万円以上は返ってきます。

さらに介護保険や障害年金も視野に入れて、「公的制度×自分の資産」で老後を乗り越えましょう♪

🔸お金の小ネタ:年金の受取額の平均は?

実は、年金の平均受取額は月14万円程度!(単身世帯)

夫婦でも合算22〜23万円ほどなので、「年金で悠々自適」なんてのは一部の話だったりします😅

🔹取り崩しに向いている金融商品

  • 定期預金:安心だけど利息はほぼゼロ
  • 投資信託(分配型):取り崩しに便利。ただしリスクあり
  • 個人年金保険:毎月一定額もらえるが、元本割れ注意⚠

バランスよく組み合わせるのがカツのおすすめです!( ̄▽ ̄)v

🔸まとめ:計画的な取り崩しで「楽しい老後」を🌈

  • 年金+資産をバランス良く使う
  • 急な出費用に「生活防衛資金」も残しておく
  • 制度(iDeCo・NISA・高額療養費)をフル活用する

老後こそ、お金との上手な付き合い方が問われます💡

無理せず、でも「安心して楽しむ」ために、今日から計画していきましょう!

次回は「副業と節税」についてご紹介予定です!お楽しみに〜(*^▽^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました