老後の資産形成:iDeCoとつみたてNISAの賢い活用法

初心者向け資産形成!お金の基本!!

こんにちは!5月11日で46歳になりました♪(ありがとうございます😊)
これからも、コツコツと資産形成を頑張って、資産1億円を目指していきます!

今回は、「老後の資産形成」にスポットを当てて、注目の2大制度「iDeCo」と「つみたてNISA」の使い方をわかりやすくご紹介します♪


1. iDeCoとつみたてNISAの違いをざっくりチェック!

まずは基本の確認から(`・ω・´)ゞ

  • iDeCo:自分でつくる年金制度。原則60歳まで引き出せないけど、「所得控除」で節税効果が大きい!
  • つみたてNISA:運用益が非課税になる制度。途中でいつでも引き出せるから柔軟性バツグン!

ポイント:iDeCoは「節税重視」、つみたてNISAは「使いやすさ重視」です♪


2. 46歳からでもiDeCoは使える?

答えはYES!です!

確かに、60歳までの期間は短いですが、以下のようなメリットがあります:

  • 所得控除で税金がガッツリ減る
  • 会社員なら月23,000円まで積立可能(企業年金があると制限アリ)
  • 運用益も非課税!

しかも、2022年からは加入年齢が65歳未満まで延長されているので、まだまだ間に合いますよ〜!


3. つみたてNISAはやっぱり王道!

つみたてNISAは、長期・分散・積立にピッタリな制度です♪

  • 年間120万円(2024年以降の新NISA)まで投資できて、
  • 最長20年間運用益が非課税!
  • いつでも引き出せるので、老後資金にも生活費の予備にもOK

運用する銘柄は、低コストなインデックスファンドが人気ですよ(`・∀・´)!


4. どう組み合わせればベスト?

わたしのオススメは、こんなバランスです:

  • 節税したい+老後まで引き出さない⇒ iDeCoにMAX拠出
  • 将来の柔軟な資金確保⇒ つみたてNISAに投資

もちろん、家計の余裕やライフプランに合わせて調整してくださいね(^_^)


5. お金の小ネタ&うんちくコーナー♪

Q. 日本人のiDeCo加入率は?
A. 実は…まだ10%前後!
「知ってるけどやってない」人が多いんです〜!

Q. つみたてNISAで人気の投信は?
A. 「eMAXIS Slim 全世界株式」や「SBI・V・S&P500」などが定番♪

うんちく:アメリカでは個人投資家の50%以上が老後のために株式を保有しているそうですよ!(出典:Gallup社)


6. 最後に♪

46歳からでも、資産形成に「遅すぎる」はナシ

制度を正しく理解して、コツコツ積立てていけば、1億円の夢も現実になります!

次回は、「投資信託の選び方」について、もう少し深く掘り下げていきますのでお楽しみに〜(≧∇≦)!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました♪


\ Let’s 資産形成!/

コメント

タイトルとURLをコピーしました