公開日:2025年6月5日
こんにちは!資産形成をゆるく真面目に学ぶカツです😊
今年で46歳になりました🎉 まだまだ投資と節税の修行中ですが、いつか資産1億円を目指してコツコツ頑張っています💪
今回は、インフレ時代に知っておきたい「節税」と「税制改正」のポイントを、初心者の方でもわかりやすくご紹介します。
🌀 インフレと税金の関係性を知っておこう
まず前提として、「インフレ=物価上昇」が進むと、お金の価値が下がるという問題が発生します。
例えば、今日の1万円で買えたものが、5年後には1.2万円しないと買えなくなる。つまり、実質的にお金が減るということです。
そのうえで、所得が上がると課税所得も増えるため、インフレが進むと税金がじわじわ増えるというトリッキーな構造もあります😱
💬 カツくんのひとこと:
「インフレって、生活費だけじゃなく税金まで上げてくるの!?勘弁して〜😅」
📅 税制改正の動きにも注目!
2024年から始まった新NISA制度に続いて、政府は所得税や社会保険料の見直しを進めています。
たとえば、130万円の扶養控除の壁、年収850万円超の高所得者の増税…など、「税収強化」の流れが続いているのが現状です。
つまり、知らないうちに「ジワジワ課税」がやってくるので、制度をうまく使って守ることがこれからのカギです🔑
💡 高配当株とNISAを使った節税のアイデア
インフレ対策として、現金を寝かせておくのではなく、資産運用をしていくことがポイントになります。
特に、高配当株は「インフレで物価が上がっても、企業が利益を出していれば、配当金が期待できる」点で注目されています📈
さらに、新NISA(成長投資枠)を使えば、配当金や売却益が非課税になるので節税にも直結します!
💬 カツの実体験風:
「僕も実際に新NISAで高配当株(例:三菱商事、NTT)を買ってます。税金が引かれないって、想像以上にうれしいですよ✨」
※これは実体験“風”ですが、投資判断はご自身でお願いしますね!
🔍 節税に役立つ制度を整理しよう
- 新NISA(成長・つみたて枠):配当・売却益が非課税
- 企業型DC(確定拠出年金):拠出時に所得控除
- 医療費控除・扶養控除・住宅ローン控除など:使える控除は積極的に
筆者はiDeCoをやっていませんが、企業型DCは毎月39,000円拠出しており、所得控除の恩恵を感じています💴
🧠 小ネタ:インフレで“得する人”と“損する人”の違い
インフレ時代に得する人と損する人の差は、資産の形によって決まります。
- 得する人 → 不動産・株式・外貨建て資産を持ってる人
- 損する人 → 預貯金メインで現金を持ち続ける人
だからこそ、「お金に働いてもらう」という発想が大事なんです💡
📘 知っておきたい!税金の基本用語
節税を考えるうえで、控除・課税所得・非課税といった用語を理解しておくことは非常に重要です。
- 控除: 所得から差し引けるもの。たとえば扶養控除・医療費控除など。
- 課税所得: 控除後に実際に税率がかかる金額。
- 非課税: NISAのように「そもそも課税されない」お得な制度。
💬 カツくんの解説:
「控除は“割引”、非課税は“タダ”、そんなイメージで覚えるとわかりやすいよ😉」
💬 カツのリアルな支出感覚
うちの家計でも、「支出の固定化」と「定期的な見直し」をしています。
例えば、サブスクは3ヶ月に1度整理、保険は不要な特約を削除、スマホは格安SIMで月2,000円台📱✨
税金はどうしようもない部分もあるけど、「対策できる部分」だけでも取り組むことで、資産形成の加速度が全然違ってきます。
🧾 よくある質問:確定申告って必要?
節税の基本は、なんといっても「確定申告の理解」です。
たとえば、ふるさと納税や医療費控除、雑所得(副業)などがある場合は、確定申告を行うことで税金を取り戻せる可能性があります!
特に副業をしている方は、収支の記録と経費の仕分けをしっかりやることが重要です📂
💬 カツくんのメモ:
「副業が赤字なら、税金が戻ってくることもあるよ!確定申告は“攻めの節税”の武器💡」
🏡 固定費見直しも節税につながる!?
実は、住宅ローン控除や、扶養控除、生命保険控除など、「固定費」や「家族構成」次第で節税につながるものがあります。
・住宅ローン控除:年末残高の0.7〜1%を10〜13年控除(※条件付き)
・生命保険料控除:最大12万円(一般+介護+個人年金)
・配偶者控除・扶養控除:年収や年齢により38〜63万円の所得控除
💬 カツくんのリアル:
「うちは子どもがまだ小さいので、扶養控除と保険控除をフル活用中。地味に効く〜😌」
💡 お金のうんちく:節税と脱税の違い
節税:法律の範囲内で税金を軽くする行為
脱税:法律に反して税金を誤魔化すこと(違法)
節税は正しい知識と行動、脱税はやっちゃダメ!線引きをしっかりしておきましょう🧠
📈 カツの目標とこれからの戦略
僕の目標は、46歳から資産1億円を目指すこと。
今はまだ道半ばですが、毎月の積立と制度の活用、節税を組み合わせて、「守りながら増やす」資産形成を続けています。
たとえば、新NISA・企業型DC・ジュニアNISA(息子用)などを使い分けて、家族全体で“節税しながら育てる”のが我が家流です👨👩👦
🔚 まとめと次回予告
節税の基本は「制度を正しく知ること」から。
インフレや税制改正という荒波の中で、お金を守り育てるために、制度・投資・確定申告という3本柱を意識していきましょう💪
💬 カツくんの締め:
「節税は難しそうに見えて、“やらない方が損”なんだよね!一緒にコツコツ、がんばろう✨」
次回のテーマは…🎯
「高配当株とインフレ対策」
どうして高配当株はインフレに強いの?具体的な銘柄・業種も含めて解説します!
コメント