こんにちは、カツです😊
今回は、2024年から始まった「新NISA」と、それに続く「プラチナNISA」について、わかりやすく&実践的にまとめてみました!
💬 カツくん:
「ワイみたいに昔ギャンブルに走ってた人間でも、やっとお金の大切さに気づいたわ…」
「でもNISAって、制度がコロコロ変わって難しいやん…?」
そんなカツくんと一緒に、制度を正しく理解して損しない投資をしていきましょう💪
第1章|新NISAとプラチナNISAとは?
まずは制度の概要をザックリと👇
🟢 新NISA(2024年〜)
- 年間投資枠:360万円(成長投資枠240万円+つみたて枠120万円)
- 非課税期間:無期限
- 生涯非課税限度額:1,800万円
- 再利用可能:売却したらその分、枠が復活
🔵 プラチナNISA(予定)
- 政府が高齢者向けに検討中(※記事執筆時点)
- 主に60歳以上の高齢者や年金生活者が対象
- 「新NISAとは別枠」で非課税枠が付与される可能性
- 制度詳細は未確定だが、将来に備えて理解は必須!
💬 カツくん:
「正直、新NISAが最強やと思っとったけど、プラチナNISAは“もう一段階上”かもしれんで…」
第2章|投資枠と非課税の仕組みを理解しよう
新NISAの仕組みを図解風にシンプルに👇
- 💰 つみたて枠:毎月10万円まで投資信託OK
- 📈 成長投資枠:個別株・ETF・REITなどOK
- 📦 売却しても、その分の枠は翌年に再利用OK
つまり、資産の回転やリバランスがしやすくなったのが大きな特徴!
💬 カツくん:
「昔のNISAやと、売ったらその枠は消滅しとった…
今は“やり直し”が効くのが助かるで👍」
第3章|プラチナNISAの可能性と活用法
プラチナNISAは現在、政府の審議会で検討中の段階ですが、導入された場合…
- ✅ 高齢者の年金+配当金の“ダブル生活”に
- ✅ 相続対策としても活用される可能性あり
- ✅ 所得制限付きで“本当に必要な人”向け
これが実現すれば、老後資金の最強サポートになりますね。
第4章|高配当株×新NISAの活用法
高配当株と新NISAの相性は抜群です!
なぜなら、配当金にも税金がかからないから。
- 🟢 通常:配当金に20.315%の税金
- 🟡 NISA:0円!(非課税)
つまり、100万円分の配当利回り4%の株を持っていると…
💡 通常口座なら → 約3.2万円(税引後)
💰 新NISAなら → まるっと4万円!
これが毎年積み重なると、老後の生活費の一部を補えるレベルになります✨
第5章|積立枠はどう使う?
つみたて枠は年間120万円(月10万円)まで。
インデックスファンドやバランス型投信が対象。
- 🌍 eMAXIS Slim(全世界株式)
- 🇺🇸 SBI・V・S&P500
- 💼 楽天・全米株式インデックス
毎月コツコツ投資することでドルコスト平均法の効果が得られます。
💬 カツくん:
「昔ワイがやってたFXとは真逆やで😂
こっちは“堅実”で精神も安定するんや!」
第6章|注意点|こんな使い方はNG!
✅ よくあるNGパターン👇
- ❌ よく分からず枠を余らせる
- ❌ いきなり個別株に全額つぎ込む
- ❌ 売却して別口座に移す(課税対象になる)
非課税枠を最大限活かすためには、戦略が大切!
第7章|カツくん流・NISA活用術
カツくんの使い方を紹介👇
- ✅ つみたて枠 → インデックス投信で月5万円
- ✅ 成長投資枠 → 高配当株+米国ETF
- ✅ 含み益が増えたら一部利確 → 翌年に再投資
毎年しっかり使い切るのがポイント!
💬 カツくん:
「“無駄なく”“確実に”“未来に繋げる”投資やで✨」
第8章|まとめ|NISAの非課税パワーを最大活用しよう!
- 📌 新NISAは非課税+再利用OKの最強制度!
- 📌 プラチナNISAは今後の注目制度!
- 📌 配当金+積立投資でWの資産形成を!
制度を活用するかしないかで、将来の資産は何百万円も差がつきます。
💬 カツくん:
「知ってるかどうかで、“人生の選択肢”が変わるで👍」
次回は【第13回】でお会いしましょう😊
コメント