初心者必見!つみたてNISAと新NISAの違いと賢い活用法【2025年版】

初心者向け資産形成!お金の基本!!

初心者必見!つみたてNISAと新NISAの違いと賢い活用法✨

こんにちは!資産形成ブログへようこそ😊

45歳・投資歴4年の筆者が、初心者の皆さんに向けて「つみたてNISA」と「新NISA」の違いと活用法について、絵文字と小ネタを交えてわかりやすくお伝えします💡

※iDeCoはやっていません🙇‍♂️代わりに企業型DCを活用中です!理由も後ほどご紹介しますね♪

1. つみたてNISAとは?📘

まずは旧制度「つみたてNISA」のおさらいから📝

  • 年間投資上限:40万円
  • 運用期間:20年間の非課税
  • 対象商品:金融庁が認めた長期・分散・積立向けの投資信託

税金がかからないって素晴らしい✨でも投資できる金額がちょっと少なかったですね💦

2. 新NISAとは?2024年からスタート!🚀

新NISAは2024年から始まった制度です📅

  • 【つみたて投資枠】年間120万円(つみたてNISAの拡張版)
  • 【成長投資枠】年間240万円(個別株・ETFなどもOK)
  • 非課税期間:無期限🎉
  • 生涯投資枠:1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)

非課税期間が無期限という神制度です!ヾ(≧▽≦*)o

3. どう使い分ける?初心者向け活用法🧠

ズバリ初心者の方には、まず「つみたて投資枠」から始めるのがおすすめです✨

  • コツコツ毎月積立てできる
  • 手数料の安いインデックス投信が多い
  • ドルコスト平均法でリスク分散

慣れてきたら成長投資枠で高配当ETFやグロース株に挑戦するのもアリ📈

4. iDeCoはやってません🙇‍♀️でも企業型DCで運用中!

筆者は会社で企業型確定拠出年金(企業DC)に加入中🏢

iDeCoは加入条件や受け取り時の制限があったので見送りました😅

企業型DCでも十分に非課税メリットがあり、しっかり運用中です♪

5. お金のうんちく&小ネタ💬

  • NISAの語源はイギリスのISA(Individual Savings Account)🇬🇧
  • 日本のNISAは2014年スタート。投資人口は約2,000万人突破!
  • 新NISAを活用する人は、20代〜30代も増加中👦👩

6. 直近のお金の時事ネタ📰

2025年は日銀の利上げ観測や物価上昇が注目されています📈

インフレに強い資産(インデックス株式やREIT)への分散がカギになるかも!?🧐

まとめ📝

新NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2本柱!

初心者はまずはコツコツ積立から✨

企業型DCとの併用も視野に、賢く資産形成していきましょう😊

次回は「実践編!投資信託選びの3つのポイント」を予定しています♪

ご質問・コメントお待ちしています!一緒に学びましょう📚💪


コメント

タイトルとURLをコピーしました