こんにちは!資産形成アドバイザーのカツです。
今回は「今さら聞けないシリーズ」として、暗号通貨(仮想通貨)・暗号資産・ビットコインについて、基礎からやさしく解説していきます!
暗号通貨と暗号資産、なにが違うの?
結論からいうと、呼び方が違うだけで中身は同じです。
- 暗号通貨(Cryptocurrency)…元々の呼び名で「通貨」としての意味合いが強い
- 暗号資産(Crypto Assets)…日本の金融庁が採用する正式名称。「資産」として分類
つまり、ビットコインやイーサリアムのようなものを指す言葉の違いにすぎません。
ビットコインとは?なぜ誕生した?
ビットコインは2009年、「サトシ・ナカモト」と名乗る謎の人物が提唱し、世界初の非中央集権型のデジタル通貨として登場しました。
特徴は以下のとおり:
- 中央銀行を必要としない仕組み
- 誰でも参加できる
- 発行上限が2,100万枚と決まっている(インフレに強い)
金融危機を背景に、「政府に頼らず価値を守れる通貨」が求められたことが誕生のきっかけです。
ブロックチェーンとは?仕組みの要!
ビットコインの基礎技術はブロックチェーンです。
簡単に言えば、
- 全取引データをみんなで共有
- 誰かが改ざんしようとしても、他の参加者が正しい記録を持っている
- 「分散型台帳」によって透明性と安全性を確保
これにより、第三者の信頼に頼らずにお金のやり取りができるという革新が実現しました。
ビットコインの価値はどうやって決まる?
株のように利益や配当がないビットコイン。その価値は次の要素で決まります:
- 発行上限による希少性
- 分散型・非中央集権という思想的価値
- 送金スピードや手数料の利便性
- 世界的な需要(新興国では法定通貨の代替手段に)
つまり、金(ゴールド)のように「みんなが価値があると信じるから価値がある」わけですね。
暗号通貨は通貨?投資?
現時点では、「通貨」としてよりも「投資対象」としての側面が強いです。
ビットコインは価格の変動が大きく、日常の支払いには不向きな面がありますが、将来的には安定した「通貨」になる可能性も秘めています。
メリットとデメリットを整理しよう
メリット
- インフレ対策(法定通貨が弱くなる中での防衛)
- 24時間365日取引ができる
- 価格上昇によるリターンの可能性
デメリット
- 価格変動が大きく、初心者にはリスク高め
- ハッキングや詐欺のリスク
- 税制がややこしい(日本では雑所得扱いで最大55%課税)
【小ネタ】ピザ2枚が100億円!?
2010年、プログラマーが「1万BTC」でピザを購入したエピソードがあります。
その当時は2,000円程度でしたが、現在のレートでは約100億円にも相当します。
この出来事は「ビットコイン・ピザ・デー」として記念日になっています(5月22日)
現金も“投資”しているって知ってた?
「投資は怖いし、現金でいい」と思っている方も、実は“円という資産に投資している”状態です。
インフレによって円の価値が目減りすれば、資産は減っていくのです。
リスクを取らないことがリスクになる時代。しっかりと知識を持つことが大切ですね。
まとめ:ビットコインは「知識」で差がつく
暗号資産はまだまだ発展中の領域ですが、その技術や思想には大きな可能性があります。
「よくわからないからやらない」ではなく、「少しだけでも理解してみる」ことから始めましょう。
次回は、ビットコインやイーサリアムの買い方、初心者におすすめの口座についてご紹介します!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント