お金は“思い出”に変えよう|資産を活かす体験消費のすすめ

初心者向け資産形成!お金の基本!!

こんにちは、カツです😊

「貯めたお金、どう使っていきますか?」
これが「ダイニングゼロ」シリーズでずっと投げかけているテーマです。

第4回の今回は、“体験消費”について深掘りしていきます。
旅行、趣味、仲間との時間──「お金を思い出に変える力」について一緒に考えてみませんか?


🎯 体験消費とは?──モノより記憶に残る投資

「体験消費」とは、モノを買うのではなく、経験や時間にお金を使うこと。

  • 海外旅行で異文化を体験する
  • 親しい人との温泉旅行
  • 趣味のキャンプや登山
  • コンサートや舞台鑑賞

こうした経験は、使った瞬間に“消える”ようで、心には一生残る資産になります。

「モノは壊れるけれど、思い出は色褪せない」

これ、実感している方も多いのではないでしょうか?


💰 なぜ体験消費が大切なのか?

体験消費は「幸福感の持続」にも優れています。
心理学では、“消費の満足度”は、モノより経験の方が長く続くとされています。

特に、人生後半になると次のようなことが起こります:

  • 家や車などのモノに対する欲が減る
  • 健康やつながりが価値の中心になる
  • 「人生で何をしたか?」が問いになってくる

つまり、思い出に変えられる消費こそが、資産の最も健全な使い道になってくるわけです。


🌍 旅行は、最大の“投資”かも

旅行は、体験消費の王様です✈️

たとえば:

  • 親子3世代での北海道旅行
  • 夫婦でのヨーロッパ巡り
  • ひとりでの四国お遍路旅

これらはすべて、人生に刻まれる記憶です。
旅先での笑顔、食事、景色──全部が心のアルバムに保存されます📸

資産を増やすことも大事ですが、「旅に使う」という選択肢は、“心を豊かにする投資”と言えます。


🎨 趣味に投資する価値

「趣味って贅沢?」──いいえ、それは“自分への投資”です😊

  • ゴルフやテニスなどのスポーツ
  • 絵画・陶芸・DIYなどのクリエイティブ活動
  • 音楽、写真、釣り、読書…

これらは一見、費用がかかるかもしれませんが、人生を長く豊かに保つ秘訣とも言えます。

健康面・精神面にも良い影響があり、“老後の孤独リスク”も減らせるんですよ☕


🤝 仲間との時間=無形の宝物

資産をどう使うか──の中でも、「人との時間に使う」という選択肢はかなりおすすめです。

例えば:

  • 旧友との再会旅行
  • 大学時代の仲間とバーベキュー
  • 趣味仲間と年1回の温泉会

これらは、お金では買えない絆を作る「投資」でもあります。

人は“関係性の中”で生きている──

ということを、歳を重ねるごとに実感していきますね。


📌 体験消費のために準備しておきたいこと

  • 予算を決めて、年に1回は「使う計画」を作る
  • 資産の中に「体験消費用口座」を設ける
  • 体力があるうちに、どんどん動く

「いつか行こう」は、たいてい実行されません😅
“使う勇気”を持つことも、立派な資産形成の一部です。


📝 まとめ|お金は使ってナンボ!

資産は貯めることがゴールではありません。
「どう使って、どう生きるか」が問われるフェーズに入ってきています。

体験消費は、自分自身と周囲を幸せにする、最も“回収率”の高い投資かもしれません。

さあ、お金を「思い出」に変える旅、始めましょう✨

次回はシリーズ最終回!
「支援という名の投資(家族支援や社会還元)」について語ります。

引き続き、よろしくお願いします😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました