お金のうんちく&小ネタ総集編!投資がもっと楽しくなる話📚💰

初心者向け資産形成!お金の基本!!

こんにちは!資産形成ブログ運営中の45歳・投資歴4年の筆者です😊
今回は、これまでブログで紹介してきた「お金のうんちく」や「ちょっとした小ネタ」をギュッとまとめてみました✨
読みながら「へぇ〜!」となってくれたら嬉しいです💡

🪙1. 「NISA」ってどんな意味?

NISAとは「Nippon Individual Savings Account」の略!イギリスのISA(Individual Savings Account)をモデルにして作られたんです🇬🇧
ちなみに、NISAはもともと2014年に導入された制度で、2024年から新制度「新NISA」に完全移行しました。

💳2. クレジットカードの「利息」ってどれくらい?

実はリボ払いの利息、年率15%を超えることも!😱
1万円を1年間リボ払いにしただけで、1,500円以上の利息がつくこともあります。まさに「使い方次第で借金沼」…!

📈3. 世界最大の投資信託会社ってどこ?

答えは…ブラックロック(BlackRock)
運用資産総額はなんと約1兆ドル以上!Σ(゚Д゚)
ETFや投資信託の大半でこの会社が関わってるんですよ〜。

🗽4. 日本とアメリカの貯蓄率の違い

日本人の家計貯蓄率はおおよそ5〜6%台ですが、アメリカは3%前後と低め。ただし、アメリカは「株式投資」による資産運用が主流なので、貯金より運用!が一般的なんですね📊

📅5. 年金の受け取り年齢は変更可能!

公的年金は繰り上げ(60歳〜)も繰り下げ(75歳まで)も可能!😲
例えば70歳から年金を受け取ると、毎月の受給額は42%増しになります✨
ただし、その分受給までの生活費は自力で用意する必要あり…

🔐6. 暗号資産の取引所の「秘密の役割」

暗号資産(仮想通貨)の取引所は、実はカストディ(保管)機能も担っています!
セキュリティ対策や保険制度の整備が進む一方で、海外取引所には規制が追いつかないケースも…⚠️

💡7. 日本の「金融リテラシー」の現実

日本人の金融知識は、世界的に見るとちょっと低め…というデータも💦
例えば「複利の計算ができる」人は全体の3割未満とも言われています。(金融広報中央委員会 調査より)
だからこそ、こうした知識を楽しく学ぶことが大事なんですね😊

💬さいごに:お金の話をもっと楽しく学ぼう♪

今回は、これまでのブログからピックアップした「お金の豆知識」をまとめてお届けしました✨
ちょっとした雑学でも、資産形成や投資のヒントになることもありますよね💰
今後もこうした「学べて、楽しい」記事をどんどん発信していきますので、よかったらコメントやシェアで応援していただけると嬉しいです(*´ω`*)

次回は「実践編!投資信託選びの3つのポイント」について詳しく解説する予定です📚
気になる方はぜひチェックしてね👍


コメント

タイトルとURLをコピーしました