【資産形成の失敗談#6】情報が多すぎて動けない!SNSやセミナーに振り回されないコツとは?

初心者向け資産形成!お金の基本!!

【資産形成の失敗談#6】情報が多すぎて、結局なにも始められなかった話📉

こんにちは、資産形成ブロガーのカツです😊
今回のテーマはズバリ!「情報過多で動けない人たちのリアルな失敗談」です。

ネット、SNS、YouTube、本、セミナー…
正直、多すぎませんか?笑😂

でも本当に多いんです。
「勉強してるのに、何も始められない人」。
今回はそんな“情報迷子さん”のエピソードを、3人ご紹介していきます👣


📌失敗談①:SNSで“情報迷子”になった30代会社員Aさん

「投資信託がいいのかなと思ったけど、やっぱり高配当株?
いや、米国株?…え、最近は新NISAってのが良いの?
…結局、なにも買ってないまま半年経ちました💦」

SNSで情報を集めすぎて、逆に迷子になるパターン💦
いろんな発信者が“これが正解!”って言うから、何を信じて良いかわからなくなるんですよね。

▶️失敗ポイント:
・情報を浴びるだけで“行動”が止まる
・判断軸がなく、どれも「もっと調べなきゃ」になる

✅対策:
・自分の目的を明確に(例:老後資金、教育費など)
・「信頼性」「相性」「再現性」の3軸で情報をフィルタリング
・完璧じゃなくてOK!“とりあえず月1万円”からでいいんです🪙


📌失敗談②:セミナー中毒になった40代主婦Bさん

「FPの講座やセミナーでたくさん勉強したけど…
気づけば2年間、NISA口座も作ってなかったんです😅」

勉強熱心なのは素晴らしい👏でも、“学ぶ”だけで“やらない”のは、もったいない!

▶️失敗ポイント:
・“知っていること”と“できること”は別モノ
・完璧主義すぎて、一歩が踏み出せない

✅対策:
・知識のインプットと同時に、小さなアクションを
・NISA口座開設・積立設定など“超簡単なToDo”をすぐやる📌
・7割OKならGO!が行動派の鉄則💨


📌失敗談③:プロの意見を丸呑みにした50代自営業Cさん

「FPさんが勧める外貨建て保険に入ったけど…
なんか思ってたのと違う…💸」

“プロが言うから”と安心して契約。
でも実は為替リスクが大きかったり、手数料が高かったり…。

▶️失敗ポイント:
・プロの言葉=正解、ではない
・自分のリスク許容度を考えていなかった

✅対策:
・アドバイスは「参考」であって「絶対」じゃない
・目的(老後資金?子ども教育?)を明確に👨‍👩‍👧‍👦
・保険や投資はセカンドオピニオンも視野に👀


🧠 情報に溺れず、味方につけよう!

📌情報社会では、“知ってるだけの人”が一番損する時代。
一歩踏み出す勇気と、最初の行動こそが未来を変えます💡

資産形成って、「少額から」「やりながら学ぶ」がいちばん強いです。
まずは、楽天証券かSBI証券でNISA口座を開くだけでも、大きな前進ですよ🚀


🔜次回予告:「資産形成の失敗談シリーズ」第7弾

次回は…シニア世代にありがちな資産形成の落とし穴を特集!
「退職金の運用で失敗した」「60代で始めた投資で大損」など、リアルな声をお届け予定です📬


📈この記事のキーワード

  • 資産形成
  • 投資初心者
  • NISA
  • 高配当株
  • 情報過多
  • セミナー疲れ
  • ファイナンシャルプランナー

コメント

タイトルとURLをコピーしました