【資産形成の失敗談#6】「情報が多すぎて、結局なにも始められなかった話」📉

初心者向け資産形成!お金の基本!!

こんにちは、資産形成ブロガーのカツです😊
今回のテーマは「情報過多」で動けなくなる人たちの失敗例です。SNSやネット記事、YouTube、書籍…私たちは“情報の洪水”の中に生きていますよね🌊

でも、その情報に溺れてしまい、「調べて満足」「迷って止まる」人が、想像以上に多いんです。


📌 失敗談1:SNSで“情報迷子”になった30代会社員Aさん

「投資信託がいいのかなと思ったけど、やっぱり高配当株?いや、でも米国株も話題…結局、何が正解かわからなくて半年経ちました」

こう語るのは、30代の会社員Aさん。資産形成に興味を持ち、SNSやYouTubeで勉強開始📱でも毎日違う“おすすめ”が飛び込んできて、逆に不安になってしまったそうです。

👉失敗のポイント:

  • 情報の“量”は増えたが、“行動”にはつながらなかった
  • 判断軸がないため、どの情報も「もっと調べなきゃ」と感じる

💡改善策:

  • 情報を3つの軸でフィルター → 「信頼性」「自分との相性」「再現性」
  • 「何のために資産形成したいのか?」を明確にする
  • 最初は少額で“始めながら学ぶ”ことが大事!

📌 失敗談2:セミナー中毒になった40代主婦Bさん

「投資の本や講座で知識はついたけど…結局、口座も開いていませんでした」

Bさんは「勉強好き」なタイプ。FPの講座やセミナーに何度も参加し、ノートはびっしり📒でも、“始めるタイミング”を逃し続けて2年が経過…。

👉失敗のポイント:

  • 「知っていること」が「やっていること」になっていない
  • 学びの連続で“行動の機会”を先送りに

💡改善策:

  • インプットとアウトプットはセットで!
  • まずは「NISA口座を開設する」「月1万円だけ積立する」といった小さなアクションを起こす
  • 完璧主義は捨てて、“7割OKならGO!”の精神を持つ

📌 失敗談3:プロの意見を丸呑みにして失敗した50代自営業Cさん

「FPのアドバイスで外貨建て保険を契約。でも自分に合ってなかったかも…」

Cさんは専門家を信じるタイプ。某ファイナンシャルプランナーから“おすすめ”された保険に加入。でも為替リスクや手数料の重さに後悔…。

👉失敗のポイント:

  • 「プロだから正しい」という思い込み
  • 自分のリスク許容度や目的を無視して選択

💡改善策:

  • 他人の意見は“参考”に。最終決定は“自分自身”で
  • 何のための資産形成か?「老後資金」「教育費」「家計の余裕」など目的を具体化
  • セカンドオピニオンも検討しよう

🧠 情報の波を“味方”にするために

📌情報が多い=失敗の原因ではありません。問題は「情報をどう扱うか」「自分に合った行動につなげられるか」。

たとえば:

  • “始める”を優先する(完璧な知識は不要)
  • “少額×分散”でリスクをコントロール
  • “継続しながら学ぶ”のが最も効率的

情報は道具です。使いこなせば資産形成の強力な味方になります💪


🔜次回予告:「資産形成の失敗談シリーズ」第7弾

次回は【シニア世代の資産形成の落とし穴】をテーマに、60代以降にありがちなミスとその防止策をリアルにお届けします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました