21投稿日:2025年5月日|著者:カツ
🔰そもそも「お金」ってなに?
こんにちは、資産形成応援キャラのカツです!😊
皆さん、「お金って何?」って聞かれたら、スラスラ答えられますか?
お財布に入ってる紙幣や硬貨、銀行口座にある数字……それって本当に“お金”の正体なんでしょうか?💴
今回は、「貯める・稼ぐ・増やす」の前に大切な、そもそもお金とはなにかについて一緒に学んでいきましょう✨
💡お金の定義とは?
経済学的に見ると、お金は以下の3つの機能を持つものと定義されます。
- 1️⃣ 交換の手段(モノやサービスと交換できる)
- 2️⃣ 価値の尺度(価値を数字で表せる)
- 3️⃣ 価値の保存(将来に持ち越せる)
例えば、あなたがパン屋さんに行って300円でパンを買ったとします。このとき300円は「交換の手段」ですよね。
📜お金の歴史をひもとく!
さて、お金のルーツはどこにあるのか?ちょっと歴史を見てみましょう🕰️
お金の始まりは、なんと物々交換です!
たとえば魚を持ってる人と野菜を持ってる人が「お互い必要なものを交換する」ってやつですね。
でもこれ、問題が多かったんです。
- ✅ 相手が欲しいものを持ってないと交換できない
- ✅ 価値の判断がバラバラ(魚一匹と米一升、どっちが得?)
そこで誕生したのが、「誰もが価値を認めるモノ」=お金の登場です✨
💴日本のお金ってどこが発行してるの?
日本で使われている「円(JPY)」は、日本銀行(日銀)が発行しています🏦
一見、銀行が勝手にお金を刷っているように思われがちですが、実際には政府と連携して「経済のバランスを見ながら」慎重に発行されています。
ちなみに1万円札に描かれている人物、2024年からは渋沢栄一さんになりましたね!📜
「日本資本主義の父」とも呼ばれた偉人です(うんちくポイント🧠)
💸デジタルマネーや暗号資産もお金?
最近はSuicaやPayPay、さらにはビットコインなど、現物がないお金も増えてきました。
これも「お金の進化」の一つといえるでしょう。
重要なのは、「それをみんなが“お金”と信じているか」👀
つまり、お金とは“信頼”そのものなんです✨
🔍まとめ:お金ってなに?
- ✅ お金は「交換・価値の尺度・価値の保存」の3つの機能を持つ
- ✅ 物々交換から進化してできた、社会の“潤滑油”
- ✅ 紙幣もデジタルも「信頼」があって初めて成り立つ
次回の後半では、「お金と時間の関係」「インフレとの付き合い方」「お金は道具である」という、もっと深〜い話に触れていきます💡
お楽しみに!😉
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェア&コメントお願いします📣
👉次回:【お金ってなに?(後半)】お金は“信用”でできているって本当?お楽しみに!
コメント