「お金を貸して」と言われたあの日、友情にヒビが入った

初心者向け資産形成!お金の基本!!

「ねえ、ちょっとだけ…3万円貸してくれない?」

高校時代の親友から突然届いたLINE。
何度も一緒に遊び、語り合い、支え合ったアイツだったから、僕は迷わず送金した。

――それが地獄のはじまりだった。

1週間経っても、1ヶ月経っても、返金の話はなし。
こっちから言うのも気まずくて、ズルズルと月日が経ち、やっと催促すると…

「あ、ごめん!ちょっと今厳しくて…。また連絡する!」

その後、既読無視。
結局、3万円は返ってこなかった。

――お金だけじゃない。
友情も、信頼も、何か大切なものも一緒に失った気がした。


【第1章】師匠登場「バカモン!友情とお金を同じ財布で考えるな!」

弟子🧑‍🎓:師匠、ちょっと相談いいですか…。実は、友達にお金を貸して返ってこなかったんです…

師匠🧓:バカモン!それでは資産が逃げるぞ!!

弟子🧑‍🎓:ひぇ…また怒られた。でも本当に困ってるって言われたら、断れなくないですか?

師匠🧓:貸す前に、こう考えるんじゃ。「この3万円は、もう帰ってこない金だ」と。
つまり、“くれてやってもいい金かどうか”で判断せい!

弟子🧑‍🎓:え、貸すのに「あげたつもり」で考えるんすか?

師匠🧓:そうじゃ。お金を貸すというのは、友情をお金で試す行為に等しい。
それが分かっておらんから、あとで苦しむハメになるんじゃ!

弟子🧑‍🎓:うわああ…耳が痛い。でも、じゃあ本当に困ってる友達に、どう接すればいいんすか?

師匠🧓:それを今から教えてやろう。友情とお金の正しい付き合い方をな。


🧸カツくんのひとこと:
「貸したお金は“友情のバロメーター”になってしまうことがあるよ…。
断るのは冷たくない!自分を守ることも大事✨」

【第2章】お金を貸す前に考えるべき「3つの判断基準」

弟子🧑‍🎓:師匠、じゃあ「貸してもいいケース」ってあるんすか?

師匠🧓:あるぞ。だが、よほど条件が揃っていないと危険じゃ!この3つを満たすかどうかが鍵じゃな。

  1. ① 返ってこなくても生活に困らない金額であること
  2. ② その人の返済能力を自分で見極められること
  3. ③ 書面や証拠を残せる間柄であること

弟子🧑‍🎓:うわ…3番ムリっす。友達に借用書なんて書かせたら、逆に気まずい💦

師匠🧓:それが甘いというんじゃ!お金の貸し借りは“契約行為”。
書面を交わさずに「信頼だけ」で動けば、トラブルになるのが当然じゃ。

弟子🧑‍🎓:でもさぁ…借用書書いてって言ったら「俺のこと信じてないのか!」って言われそうっす。

師匠🧓:そう言う奴に限って返さぬものよ。信頼とは言葉じゃない、行動で示すものじゃ!


💡用語解説:借用書(しゃくようしょ)って何?

🧑‍🎓弟子:師匠、「借用書」って正式に書いたことないんすけど、何を書けばOKなんすか?

🧓師匠:借用書には最低限この3つじゃ:

  • ① 借りた人の名前・住所・電話番号
  • ② 金額と返済期限
  • ③ 日付と印鑑(あれば署名)

口約束では「言った言わない」で揉める。証拠を残して自分を守れい!

🧸カツくんのひとこと:
「“信頼”と“無防備”は違うよ!
親しい人こそ、ちゃんと形に残すのが優しさだね🐾」

【第3章】「貸せない」と言えないあなたへ。断る勇気を持つための言葉

弟子🧑‍🎓:師匠…正直、断れないんすよね。
「冷たい奴」とか「ケチ」って思われそうで。

師匠🧓:だからバカモンと言っとるんじゃ!
本当に信頼できる相手なら、断られても友情は壊れん。

弟子🧑‍🎓:でも、どうやって断るか分かんないっす…💧

師匠🧓:よし、断り方のテンプレを教えてやろう。大事なのは「断る理由」じゃなくて、「自分のスタンス」を伝えることじゃ!

📌断り方テンプレ3選(丁寧ver〜バッサリverまで)

  1. ① 丁寧にやんわり型
    「ごめん、今ちょっと家計が厳しくて…すぐに返ってくるお金じゃないと出せないんだ」
  2. ② 自分ルール型
    「俺、基本的にお金の貸し借りはしない主義にしてるんだ。ごめんな」
  3. ③ 仕組みのせい型(家族やルールのせいにする)
    「家族に口座管理されてて自由に出せないんだ。勝手に動かすと怒られちゃう」

弟子🧑‍🎓:おお…これは使いやすいっすね✨
仕組みのせいにするやつ、ズルいけど現実的(笑)

師匠🧓:断るのは罪じゃない。むしろ「貸せない」と言える人間が、本当の意味で誠実なのじゃ。

弟子🧑‍🎓:確かに…自分も辛いし、相手も傷つくかもしれないけど、ダラダラとトラブルになるよりマシっすね。

師匠🧓:その通りじゃ。友情とお金、両方を守りたければ、最初に線を引く勇気を持て!

🧸カツくんのひとこと:
「“断ること=冷たさ”じゃないよ。
相手を大切に思うならこそ、ルールを守ることも必要なんだよ🐻」

【第4章】友情とお金が壊れた実話3選|リアルな“貸し借りの代償”

弟子🧑‍🎓:師匠、実際にトラブった人っていますか?

師匠🧓:おるぞ。ワシの周りにも、貸し借りが原因で友情が壊れた者は数知れぬ…。
いくつか紹介してやろう。

📍ケース①:結婚式のご祝儀を立て替えて、そのまま音信不通

同僚Aくんは、友人Bの結婚式に出席。Bが「財布を忘れたからご祝儀を立て替えて」とお願いし、Aくんは3万円を立て替えた。

しかし式の後、Bは連絡を取らなくなり、そのまま自然消滅…。Aくんは「友人の晴れの日を祝ったはずなのに」と傷ついた。

📍ケース②:「あとで返す」だけど…半年後のSNS旅行投稿に唖然

Cさんは苦学生のDに「家賃が払えないから5万円貸して」と頼まれ、仕方なく貸した。
だが半年後、DのSNSに「バリ島旅行なう✈️🌴」の投稿が…。

「お金がないって言ってたのに…」とCさんは絶句。結局返金はなく、友情も失った。

📍ケース③:「自分も困ってる」と相談したら逆ギレされた

Eさんは友人Fに10万円を貸していたが、返済の話がなかなか出ない。
勇気を出して「今、自分も厳しくて…」と相談したところ、Fから返ってきた言葉は「だったら最初から貸すなよ!」

関係は完全に崩壊。Eさんは「お金だけじゃなく、人格まで否定された気がした」と話す。

弟子🧑‍🎓:うわ…どれも胸が痛いっす…。貸した方が「悪者」になってるケースもあるじゃないすか。

師匠🧓:だからこそ、“貸す=リスクを背負うこと”じゃと心得るべし。
情は大事じゃが、それを理由に資産と心を失っては本末転倒じゃ。

🧸カツくんのひとこと:
「本当に困っている人ほど、借りる前に“返す覚悟”を持ってるよ。
相手の言葉じゃなく、行動を見るのが大事だね👀」

【第5章】まとめ:「友情とお金」にはマイルールを持て!

弟子🧑‍🎓:師匠、正直「お金を貸す=自己責任」ってことっすね…

師匠🧓:その通りじゃ。だが、“貸さない勇気”も“断る知恵”も、立派な金融リテラシーの一つじゃ!

弟子🧑‍🎓:もうこれからは「貸す=あげてもいい額だけ」にします…

師匠🧓:よし、それでこそ賢き者じゃ。資産形成は、ただ投資することじゃない。
こういう“小さな判断”の積み重ねが、お金の守り方にも繋がるのじゃ!

弟子🧑‍🎓:お金も友情も失わないために、自分ルールをしっかり持ちますっ!


🔑今回のまとめ

  • ✅ お金を貸す前には「返ってこなくてもいい額か?」を判断する
  • ✅ 信頼だけで貸すのは危険!証拠やルールを残すべし
  • ✅ 「貸さない」選択も、友情を守る大切な判断
  • ✅ 断るテンプレやルールを持つと、自分も相手も守れる

🧸カツくんの一言コーナー🎤

「“貸すこと”が優しさじゃないときもあるよね。
優しさのカタチは、“断る勇気”だったり、“一緒に考える姿勢”だったり。
お金は感情に流されず、冷静に使うことが大事なんだ✨」


✅次に読んでほしい記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました