こんにちは、カツです😊
「高配当株っておトクそう!」「配当で不労所得を実現したい!」
そんな夢を抱いて始めた高配当株投資…ですが!
実はワタクシ、過去にガッツリやらかしました。
今回は、リアルな失敗談を交えつつ「高配当株でやりがちな落とし穴」と「改善策」をお届けします。
❶ 高利回り=お買い得!と思い込んでいた
「この株、配当利回り5.8%!?すごい!!」
──と思って飛びついた某企業の株。
購入して半年後に減配&株価大幅下落…。
- 購入時:配当利回り5.8%、株価1,200円
- 半年後:配当カット、株価800円に暴落
→ 実質的に資産がマイナス33%…
高利回りには「ワケがある」って、痛感しました。
(たいてい、業績がヤバいから利回りだけ上がってるだけ…)
❷ 減配=裏切り?現実はよくある話
特に日本企業は、景気が悪化したときに「無理せず減配する」文化があります。
「安定配当」と書いてあっても、
・業績悪化
・為替の影響
・コロナや災害 など
さまざまな外的要因で減配リスクは常にある。
減配=即売り!ではなく、
「この企業は長期的に立ち直れるのか?」を判断する目が大事。
❸ 分散してたつもりが業種バラバラじゃなかった
「5社に分散してるから安心でしょ♪」と思っていたら、
実は全て「電力・通信系」だった、というオチ。
業種・地域・企業規模の分散を意識しないと、
「全部一緒に下がった!」という悲劇に遭います。
(分散してたつもりで“かたまり投資”になってた…)
📌じゃあ、どうすればいいの?
- 📊 配当利回りだけでなく「業績推移」「自己資本比率」なども確認
- 📉 減配リスクは「複数銘柄×業種分散」でヘッジ
- 🕵️♂️ 配当利回りが異常に高い株には“落とし穴”があると疑う!
そして、「配当だけで判断しない」ことが最重要。
“利回りの罠”を見抜く目があれば、怖くない!
🔚まとめ:失敗から学ぶ、高配当株のリアル
- 💣 高配当株には「減配」「株価下落」のリスクがつきもの
- 📉 利回りが高い=お得とは限らない!
- 📈 大事なのは「安定して配当を出し続ける企業か?」の目利き力
過去の失敗があるからこそ、今の投資スタンスがあります。
むしろ「痛い目にあった人」の方が投資に強くなる、これは本当です。
皆さんも、失敗談をバネにして“自分だけの戦略”を築いてくださいね😊
📢次回予告!
第8弾では、「高配当株をNISAでどう育てる?」をテーマに、
非課税メリットの最大活用法を解説していきます!
特に「配当金が非課税になると何が嬉しいの?」という疑問に、ズバッとお答え予定です!
お楽しみに!
コメント